デジタル回路初心者です.
arduinoを用いて正確なサンプリング時間を可能とするデータロガーの作製を目指しております.
アナログピンから電圧データを取り込み,シリアルウィンドウにテキストデータで表示します.
サンプリング時間はdelay関数で設定しています.
しかしながら,下記に示すプログラムではdelay関数が正確に動作しません.
delay(1000)では1秒刻みで動作しているようなのですが,遅延時間をこれより小さくすると指定した遅延よりさらに遅くなります.
arduinoで時間分解能が正確(サンプリング周波数が100~1kHz程度)なデータロガーを作ることは可能なのでしょうか.
ソースコード―――――――――――――――――――――――――――――――――――
const int BUTTON = 9;
int indata, val=0, sno=0;
float stress; //入力信号は圧力センサの電圧値
void setup(){
Serial.begin(9600);
pinMode(BUTTON, INPUT);
}
void loop(){
val = digitalRead(BUTTON); //スイッチを押すと取り込み開始
if(val == LOW){
return;
}
else{
indata = analogRead(0);
stress = indata * 5;
sno++; //データ数を確認しやすくするため,各データにシリアル番号を付ける
Serial.print(sno);
Serial.print(",");
Serial.println(indata);
delayMicroseconds(5000);
}
}
試したこと―――――――――――――――――――――――――――――――――――
例えば,delay(500)の場合,ループ回数は10秒間で18回程度,delay(100)では80~90回程度となります.
とりあえず遅延時間を小さくした場合,最大で360回程度(10秒間当たり)になります.
一方で,delayMicroseconds()を用いた場合,ループ回数は増加するのですが,遅延時間を変更しても一様に1200回程度(10秒間当たり)になります.
単純に考えれば,delayMicroseconds()では1秒間当たり100回以上ループしているので,delay(100)でももう少し正確に動作してもよい気がするのですが,そういうものではないのでしょうか.
補足情報―――――――――――――――――――――――――――――――――――
言語:スケッチ
使用ハード:arduino uno

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/05/11 11:25