質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

解決済

2回答

2489閲覧

C++ の vectorの1次元配列を2次元配列として扱っていることについて

jiltonB

総合スコア2

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/06/16 05:05

前提・実現したいこと

Atcoderの競プロ典型90問の 003番の問題 
https://atcoder.jp/contests/typical90/tasks/typical90_c
の模範解答
https://github.com/E869120/kyopro_educational_90/blob/main/sol/003.cpp
についての質問です.
質問すべき場所を間違っていたら申し訳ありません.

ソースコード12行目では

vector<int> G[1 << 18];

と1次元配列として宣言されていますが, 39, 40行目では

G[A[i]].push_back(B[i]); G[B[i]].push_back(A[i]);

と2次元配列に対する push_backを使用しています.

どうしてエラーが出ないんでしょうか?

該当のソースコード

#include <iostream> #include <vector> #include <queue> using namespace std; // 入力 int N; int A[1 << 18], B[1 << 18]; // グラフ const int INF = (1 << 29); vector<int> G[1 << 18]; int dist[1 << 18]; void getdist(int start) { // 幅優先探索(BFS)により、最短距離を計算 for (int i = 1; i <= N; i++) dist[i] = INF; queue<int> Q; Q.push(start); dist[start] = 0; while (!Q.empty()) { int pos = Q.front(); Q.pop(); for (int to : G[pos]) { if (dist[to] == INF) { dist[to] = dist[pos] + 1; Q.push(to); } } } } int main() { // Step #1. 入力 cin >> N; for (int i = 1; i <= N - 1; i++) { cin >> A[i] >> B[i]; G[A[i]].push_back(B[i]); G[B[i]].push_back(A[i]); } // Step #2. 頂点 1 からの最短距離を求める // maxid1: 頂点 1 から最も離れている(最短距離が長い)頂点 getdist(1); int maxn1 = -1, maxid1 = -1; for (int i = 1; i <= N; i++) { if (maxn1 < dist[i]) { maxn1 = dist[i]; maxid1 = i; } } // Step #3. 頂点 maxid1 からの最短距離を求める // maxn2: 木の直径(最短距離の最大値) getdist(maxid1); int maxn2 = -1; for (int i = 1; i <= N; i++) { maxn2 = max(maxn2, dist[i]); } // Step #4. 出力 cout << maxn2 + 1 << endl; return 0; }

試したこと

デバッグしてみても, Gは2次元配列となっていました.
G[2]の中に, G[2][0]や, G[2][1]があるわけですが, その容量は確保できていないように感じます.
vectorは可変長だから,

G[A[i]].push_back(B[i]); G[B[i]].push_back(A[i]);

のような処理を行えば, 勝手に容量を逐一確保してくれているのでしょうか?

補足質問

const int INF = (1 << 29);

は, 距離distが計算されていないことを示すための値だと思いますが, どうして INFという変数名になっていると思いますか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

Cpp

1 G[A[i]].push_back(B[i]); 2 G[B[i]].push_back(A[i]);

と2次元配列に対する push_backを使用しています.

A[i]B[i]int型ですので、例えばA[i]=0, B[i]=1とかだとすると

Cpp

1 G[0].push_back(1); 2 G[1].push_back(0);

となります。


Gvector<int>[]、つまりvector<int>の配列ですので、
G[A[i]]vector<int>です。
vector<int>int型のB[i]push_back()しているわけですから特に問題ありません


cpp

1vector<int> G[1 << 18];

と1次元配列として宣言されていますが

なんかここから勘違いが始まっていそうなので一応解説すると
これはvector<int>が入る1<<18要素の配列であって
要素数を予め1<<18個確保したvector<int>ではありません。

(要するにこれ2次元です)

投稿2021/06/16 06:24

編集2021/06/16 08:15
ozwk

総合スコア13551

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jiltonB

2021/06/16 06:41

回答ありがとうございます. 例えば, G[2].push_back(30) , G[2].push_back(40) を行うと, G[2][0]=30, G[2][1]=40 となるのでしょうか? その場合, 最初に, G[2] = 1 と初期化されていた場合は, どうなるのでしょうか?
ozwk

2021/06/16 06:49 編集

> 例えば, G[2].push_back(30) , G[2].push_back(40) を行うと, G[2][0]=30, G[2][1]=40 となるのでしょうか? push_back()を行った時点でのG[2]の末尾に30,40が追加されます。 > G[2] = 1 と初期化されていた場合 G[2] はvector<int>型なので、1という初期化のされ方がありえません。
jiltonB

2021/06/16 08:01 編集

vectorを勘違いしていたようです. 例えば, vector<int> a{1, 2, 3}; a.push_back(4)なら, aが{1, 2, 3, 4}のようなイメージで, a[0].push_back(4) a[0].push_back(7) なら aが {1, 2, 3}で, a[0]に4, 7 というデータが紐づいているというイメージでしょうか? のようなイメージなのでしょうか? また先ほどのGの例で, 40のデータに参照しようと思ったら, どのように記述すればよいのでしょうか? 質問が多くてすみません. 答えていただけるとありがたいです.
ozwk

2021/06/16 07:58

> 例えば, vector<int> a{1, 2, 3}; a.push_back(4)なら, aが{1, 2, 3, 4}のようなイメージで, はい > a[0].push_back(4) なら, a[2].push_back(7) aが{1, 2, 3} 4 7 のようなイメージなのでしょうか? 何言っているかわかりません。
jiltonB

2021/06/16 08:02

すみません, 書き間違えていたようなので, 質問編集しました.
ozwk

2021/06/16 08:04 編集

> [0].push_back(4) a[0].push_back(7) なら aが {1, 2, 3}で, a[0]に4, 7 というデータが紐づいているというイメージでしょうか? いいえ、a[0]はint型なのでa[0].push_backの時点でコンパイルエラーです
jiltonB

2021/06/16 08:11

ますますわからなくなってしまいました. バカですみません. G[0].push_backとa[0].push_backには違いがないように感じます. vector<int> a[100]; a[2].push_back(4); a[2].push_back(7); なら, aはどのようになっているのでしょうか
ozwk

2021/06/16 08:12

a[2]のvector<int>に4,7が追加されます
ozwk

2021/06/16 08:12

ひょっとしてこういう勘違いじゃないか?というのを回答に追記しておきました
jiltonB

2021/06/16 08:45 編集

vector<int> a = {1, 2, 3, 4 ,5} は 要素数5の int の配列で, vector<int> a[5] は 要素数 5 の vector<int> の配列ということでしょうか?
ozwk

2021/06/16 11:23 編集

はい (前者はvectorを配列と言うのは違和感がありますが。)
jiltonB

2021/06/16 16:21

いろいろとありがとうございました!
guest

0

vector<int> G[1 << 18];

G は vector<int> を要素とする配列です。
G[A[i]] は vector<int> なので push_back() できます。

投稿2021/06/16 05:11

episteme

総合スコア16612

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jiltonB

2021/06/16 06:13

Gは int を要素とする配列で, vector<vector<int>> G なら vector<int> を要素とする配列になるのではないでしょうか? int を要素とするvectorの要素に対して push_back することで, その vector が vector<int> を要素とするようになるのかなと思いました.
episteme

2021/06/16 06:45

> Gは int を要素とする配列で, 違います。 int を要素とする配列 なら int G[1<<18]; であるはず。
jiltonB

2021/06/16 09:25

vectorについて理解が足りていなかったようでした. すみません. vector<int> a(3); と int a[3]; はどちらも同じ intを要素とする配列で, vector<int> a[3] は vector<int> を要素とする配列ということですね
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問