MySQL5.6のmax_open_filesとtable_open_cacheのWarning
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,911
前提・実現したいこと
MySQLの起動時にlogに出る、Warningを解消したい。
発生している問題・エラーメッセージ
2016-05-09 15:35:47 0 [Note] /usr/sbin/mysqld (mysqld 5.6.30) starting as process 16569 ...
2016-05-09 15:35:47 16569 [Warning] Buffered warning: Changed limits: max_open_files: 1024 (requested 5000)
2016-05-09 15:35:47 16569 [Warning] Buffered warning: Changed limits: table_open_cache: 431 (requested 2000)
試したこと
あまりネット上にも情報が落ちていなくて、何を試せばいいかよくわからないです。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
MySQLのバージョンは5.6.30です。
さくらのクラウドで、OSのバージョンは下記です。
$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
StackOverFlow:Buffered warning: Changed limits: max_connections: 214 (requested 800)によると、
append these two lines to /etc/security/limits.conf
(/etc/security/limits.confに次の2行を追加し)
mysql hard nofile 65535
mysql soft nofile 65535
append this line to /usr/lib/systemd/system/mysqld.service (in the [service] section)
(/usr/lib/systemd/system/mysqld.serviceのserviceセクションに次の1行を追加し、)
LimitNOFILE=65535
then finally reboot and check that those error messages
(再起動をしてエラーメッセージの有無を確認してください)
とのことです。質問者の環境は、
MySQL is running on CentOS Linux release 7.1.1503 (Core)
とのことで類似する環境ではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
見たところファイルディスクリプタの上限値の制限を受けているようです。
vi /etc/security/limits.conf
mysql hard nofile 65535
mysql soft nofile 65535
上記を実施いただいて起動してみてはどうでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
mysqld を systemd で起動しているなら、
systemctl show mysql.service | grep LimitNOFILE
としてみると、
LimitNOFILE=1024
と表示されないでしょうか?
5000 に増やすのであれば、次のようにして、
mkdir /etc/systemd/system/mysqld.service.d/
echo -e "[Service]\nLimitNOFILE=5000" > /etc/systemd/system/mysqld.service.d/10-limits.conf
systemd をリロードして、mysqld をリスタートすれば反映されると思います。
systemctl daemon-reload
systemctl restart mysqld.service
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
みなさん、ありがとうございます♪ すごい迅速な回答いただいて、感動です♪
みなさんの回答を元に解決できました。
原因がファイルディスクリプタであるとわかって、調査が楽になりました。
limits.conf ファイルに設定値を記述し、mysqld.serviceファイルに「LimitNOFILE=65535」を設定後に、
再機動したら行けました。
systemctl daemon-reload
systemctl restart mysqld.service
でも行けたんですね。サーバごと再機動しちゃいました。
設定値に関しては今は当てずっぽうですが、もうちょい勉強してみます、
あとは、my.cnfで、open_files_limit辺りを調整してあげれば行ける気がします。
ありがとうございました♪
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる