C#でDragDrop
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,213
こんにちは。いつもお世話になります。
http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/userIO.html
を参考に、マウスの自動操作をしようとしています。
これで、ドラッグ操作をしたいと考えています。
困っているのは、「dragdropでドロップ先でウエイトしたい」ことがあるのです。
drop時にある程度時間をかけないと、認識してくれないことがあるためです。
input[1]とinput[2]のあいだで、Thread.Sleep(1000)とかしてみたのですが、うまくいきませんでした。
input[1].mi.timeというのがあるので、これを、
input[1].mi.time = 1000;
と設定してみても変化なしでした。
なにか方法をご存じありませんか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
的外れかもしれませんが、WM_XXイベントが処理されていないだけではないでしょうか?
SendInputでも何でも、マウス操作をする処理の後(Sleepの後)に
Application.DoEvents
を入れるとどうでしょうか?
また、そもそも(無いとは思いますが)評価先のアプリがDnDを受け付けない設定になっているとかは無いでしょうか?フリーソフトの自動操作アプリでは問題無く実現可能というのは検証済でしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
input[1]とinput[2]のあいだで、Thread.Sleep(1000)とかしてみたのですが、うまくいきませんでした。
input[1]とinput[2]に値を設定するところでSleepを挟んだりしていませんか? input配列に設定した内容はSendInput
関数実行時に一括で処理されます。
mi.time
はウェイト時間ではなく「タイムスタンプ」ですが、何を基準にしているのかは判りません(リファレンスにも書かれていません)。とりあえず0のままにしておくのが無難です。
そのため、ウェイトを入れたい場合は、SendInputを複数回に分けて実行し、その間でSleepさせるようにします。
追記
ドラッグアンドドロップのサンプルコードです。
マウスカーソルの移動はわざわざSendInput
を使わずにCursor.Position
で行った方が簡単です。
INPUT[] input = new INPUT[1];
input[0].type = INPUT_MOUSE;
// ドラッグ位置に移動
Cursor.Position = new Point(480, 220);
// マウス左ボタン押す
input[0].mi.dwFlags = MOUSEEVENTF_LEFTDOWN;
SendInput(1, input, Marshal.SizeOf(input[0]));
// ちょっと間を置いて
Thread.Sleep(100);
// 少しずらして
Cursor.Position = new Point(500, 210);
// ちょっと間を置いて
Thread.Sleep(100);
// ドロップ位置に移動
Cursor.Position = new Point(800, 950);
// ウェイトを入れて
Thread.Sleep(1000);
// マウス左ボタン離す
input[0].mi.dwFlags = MOUSEEVENTF_LEFTUP;
SendInput(1, input, Marshal.SizeOf(input[0]));
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
iwamoto_takaaki
2016/05/08 00:42
うまくいかなかったとは具体的にどのような状況でしょうか。
問題点を記述する際は、期待したこと、実際に起こったことを具体的に書くとアドバイスしやすいです。