AWSで1億レコードほどあるMySQLを運用する場合の料金プランを知りたいです。
受付中
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 7,424
AWSの月毎の料金表を参考にしているのですが、わからない点があり質問させて頂きます。
http://qiita.com/jyotti/items/d47b52fa13d12476406f
前提
・ 1年間で1億コードほどできる。(データの増大を防ぐため、データは1年単位で捨てることも考えてます。)
・ mysqlで運用予定
・ カラムは integer, integer, integer, string の4カラムです
・ 1億レコード溜まったときの容量は50GBほど(ここは推測です)
・ レコードは毎日増えていき、1日単位や、月単位でのデータを見ることがあります。
・ レコードをUPDATEすることはほとんどありません。
わからない点は
・RDSではメモリ等のスペックで料金体系が違いかつ、それに対する時間換算で請求額が決まるかと思いますが、
この場合、容量はどんだけ使っても、料金体系に変動はないのでしょうか?
・極端な話が50GBと1TBでも使用時間とスペックが同じであれば請求金額は同じなのでしょうか?
・上記を踏まえて、今回のようなケースだと、どのタイプのインスタンスを選択すべきでしょうか?
また、今回の質問からそれるのかもしれませんが、
・今回のような膨大なデータを保持する場合、バックアップ用のテーブルも作成したほうがいいでしょうか?
・また、もしそれが必要な場合、コストは約2倍になると考えてよろしいでしょうか?
経験不足なため、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
RDSの料金
(上記のMySQLタブ参照)
(MySQLの)RDSの料金は
1:インスタンスタイプ別の利用時間
2:ストレージタイプと容量
3:シングルAZ or マルチAZ
上記3つの要素が関係します。
1は他のサービスと同じように性能に伴い料金が変わります。
3のマルチAZは別々のAZにマスタとスレーブのように2つDBを配置するもので料金も(ほぼ)2倍になります。
2のストレージタイプは3つのタイプ(汎用、プロビジョンドIOPS、Magnetic)があります。
それぞれのタイプは書き込み/読み込み性能などが違い、1GB当たりの料金も違います。
ストレージは確保した容量(1GB単位)に対し1ヶ月単位で課金されるようです。
計算するこんな感じです
[インスタンスタイプ料金] × [利用時間(24×30)] = [インスタンス料金]
[1GBの料金(タイプ別)] × [DBの容量] = [ストレージ料金]
([インスタンス料金] + [ストレージ料金]) × [マルチAZなら2倍] = 1ヶ月の料金
他にもデータ転送量がありますが、同じリージョン内での利用であれば無料なのでほとんど無視できます。
※質問に答えてなかったので追記!
・RDSではメモリ等のスペックで料金体系が違いかつ、それに対する時間換算で請求額が決まるかと思いますが、
この場合、容量はどんだけ使っても、料金体系に変動はないのでしょうか?
・極端な話が50GBと1TBでも使用時間とスペックが同じであれば請求金額は同じなのでしょうか?
上記の説明から50GBと1TBでは請求額が大きく異なりますのでご注意を!
・上記を踏まえて、今回のようなケースだと、どのタイプのインスタンスを選択すべきでしょうか?
インスタンスタイプは、負荷テストをしてから決めた方がいいかと思います(途中で変更可能です)
全然負荷がかからないのであれば[m3.mideium]が安定稼動と低料金でオススメです。
(t2系列はCPUパワーの利用にクレジットという概念が存在し安定稼動よりも瞬間性能を重視しています)
また、今回の質問からそれるのかもしれませんが、
・今回のような膨大なデータを保持する場合、バックアップ用のテーブルも作成したほうがいいでしょうか?
・また、もしそれが必要な場合、コストは約2倍になると考えてよろしいでしょうか?
耐障害性のためのバックアップであればマルチAZで用件は満たせるかと思います。
(料金2倍です。誤操作に対しては無防備です)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
AWSでお金絡みの話は、AWSの担当営業or代理店に相談してみた方がよいかもしれませんね
ある程度の使用が確約されるなら、リザーブドインスタンスを契約することで、費用を下げることも可能です
Amazon RDS リザーブドインスタンスとは、1 年契約または 3 年契約で DB インスタンスを予約しておくもので、見返りとして DB インスタンスのオンデマンドインスタンス料金に比べて、大幅な割引を受けられます。リザーブドインスタンスとは、キャパシティーの予約(リザーブ)です。予約したインスタンスはいつでも、必要になったときに確実に起動できます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
下記の用途の料金が掛かりますが、
基本的にはRDSインスタンスの料金が大半を占めます。
・RDSインスタンス料金(スペックに応じて)
・データベースストレージの料金
・バックアップストレージの料金(S3の料金)
・データ転送料金(100GBでも14ドル程度。)
バックアップ作成の要否の質問がありましたが、
また、RDSインスタンスはEC2のように停止出来ず削除となるので、
削除時やバックアップ時にスナップショットを作成し、再起動する時や
バックアップに戻したい時には、スナップショットを利用します。
少しでも参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
料金の詳細については既に回答がありますので、別の方向性での回答としては、
AWSは原則として、時間単位での課金になるので実際の運用に近い形でテストしてみるのが一番早くて確実です。
DB設計や使い方によってCPUが必要になったりメモリが必要になったりで適したインスタンスは変わってきます。
ただ、アップデートや瞬間的な障害による停止は発生するので、MultiAZは必須としてコストを考えられることを強くお勧めします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/05 23:43 編集
2016/05/06 00:01
東京リージョンだと、見ている限りでは
ストレージ料金 $0.120 : GB あたり/月
だとなっておりましたので、
50GBの場合月6ドル程度なんですね!
もちろん、ここにインスタンス料金なども加算されますが。
2016/05/06 00:03
DBの容量を計算したことがなく、不安でなりません・・・。
2016/05/06 00:11
RDSは運用途中で容量の拡張(のみ)可能ですので、足りなくなったら追加ということも出来ます。ただし、シングルAZだとサービス停止が伴います・・・