AWSの月毎の料金表を参考にしているのですが、わからない点があり質問させて頂きます。
http://qiita.com/jyotti/items/d47b52fa13d12476406f
前提
・ 1年間で1億コードほどできる。(データの増大を防ぐため、データは1年単位で捨てることも考えてます。)
・ mysqlで運用予定
・ カラムは integer, integer, integer, string の4カラムです
・ 1億レコード溜まったときの容量は50GBほど(ここは推測です)
・ レコードは毎日増えていき、1日単位や、月単位でのデータを見ることがあります。
・ レコードをUPDATEすることはほとんどありません。
わからない点は
・RDSではメモリ等のスペックで料金体系が違いかつ、それに対する時間換算で請求額が決まるかと思いますが、
この場合、容量はどんだけ使っても、料金体系に変動はないのでしょうか?
・極端な話が50GBと1TBでも使用時間とスペックが同じであれば請求金額は同じなのでしょうか?
・上記を踏まえて、今回のようなケースだと、どのタイプのインスタンスを選択すべきでしょうか?
また、今回の質問からそれるのかもしれませんが、
・今回のような膨大なデータを保持する場合、バックアップ用のテーブルも作成したほうがいいでしょうか?
・また、もしそれが必要な場合、コストは約2倍になると考えてよろしいでしょうか?
経験不足なため、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/11/15 12:12