リンクテーブル(SQLserver)の場合DAO ADO どちらが適切か Access VBA
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 10K+
よろしくお願いいたします。
AccessでDBを呼び出す手法として、DAOとADOがありますが、
私自身大雑把な認識として下記の様に捉えています。
DAO→自身のデータベース(Accessのデータベース)
ADO→外部のデータベース(sqlserverなど)
(この認識の時点で誤りがあれば併せてご教示いただければ幸いです。)
そこで標題の件ですが、Accessでsqlserverとリンクするリンクテーブルを作ったのですが、
このリンクテーブルをプロシージャで使用する場合、
DAOとADOどちらを使う方が適切なのでしょうか。
インターネットで調べても本件について掘り下げているものが無かったのでこちらでお教えいただければと思い投稿しました。有職者の皆様、ご教示ください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
MS-SQL Server との接続であれば、新規や改修の場合は、
ADOでは、 ODBC接続とします。
’
ADOでの、OLE-DB 接続は、
SQL Server 2012 以降の SQL Server Native Client OLE DB プロバイダーの廃止
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh510181(v=sql.110).aspx
となり、それに伴って、ACCESS2013 以後の、ADP廃止他となっています。
絶対ダメか?
メーカーサポートはしないよ、という認識だったりします。
Microsoft の場合、廃止時期が不明確だったり、現実には接続出来たりします。
’
DAOが生き残っている理由かもしれない部分
ADO または DAO を選択して Access データベースを使用する
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc376212.aspx
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
DAO→自身のデータベース(Accessのデータベース)
ADO→外部のデータベース(sqlserverなど)
私もこの認識で作ってました。
が、今から作られるのでしたらDAOよりはADOの方が良いかと。
DAOはまだサポートされてましたかね??
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/02 18:39
ありがとうございます。
参考urlも、ためになりました。