現在javaでアンケートの集計をやっているのですがアンケートの結果が実際の数値と異なって出てきてしまいます。
原因がわからなく手詰まりになっていしまいました。
どこでループがおかしくなっているのか教えて頂きたいです。
実行結果
実行したところこのような結果になります。
Q1. 性別は? [1 : 男 2 : 女 ]6人7人
Q2. 年齢は? [1 : 10代以下 2 : 20代 3 : 30代 4 : 40代 5 : 50代以上 ]3人6人5人5人6人
Q3. インターネットの利用頻度は? (携帯電話からの利用も含む) [1 : ほぼ毎日 2 : たまに 3 : 使ったことがある程度 4 : 使ったことがない ]6人3人5人6人
アンケート実行クラス
public class EnqueteExamMain {
public static void main( String[] args ) {
Enquete enq = new Enquete();
enq.setQuestions( makeQuestion() );
makeAnswer( enq );
enq.agg();
dispResult( enq );
}
private static void makeAnswer( Enquete enq ) {
int[][] ans = {
{
1,
1,
1
},
{
1,
2,
1
},
{
1,
2,
1
},
{
1,
2,
3
},
{
1,
3,
4
},
{
2,
1,
1
},
{
2,
2,
3
},
{
2,
4,
1
},
{
2,
3,
2
},
{
2,
5,
4
},
};
for ( int i = 0; i < ans.length; i++ ) {
Answer a = new Answer();
a.setValues( ans[i] );
enq.addAnswer( a );
}
}
private static Question[] makeQuestion() {
String[] s1 = {
"男",
"女"
};
String[] s2 = {
"10代以下 ",
"20代 ",
"30代 ",
"40代 ",
"50代以上 "
};
String[] s3 = {
"ほぼ毎日",
"たまに",
"使ったことがある程度",
"使ったことがない"
};
Question[] questions = {
new Question( "性別は?", s1 ),
new Question( "年齢は?", s2 ),
new Question( "インターネットの利用頻度は? (携帯電話からの利用も含む)", s3 )
};
return questions;
}
private static void dispResult( Enquete enq ) {
MyResult[] r = enq.getResults();
for ( int i = 0; i < r.length; i++ ) {
Question q = r[i].getQuestion();
System.out.print( "Q" + ( i + 1 ) + ". " + q.getQuestion() );
System.out.print( " [" );
for ( int j = 0, num = q.getLabels().length; j < num; j++ ) {
System.out.print( ( j + 1 ) + " : " + q.getLabels()[j] + " " );
}
System.out.print( "]" );
for ( int j = 0, num = q.getLabels().length; j < num; j++ ) {
System.out.print( ( j + 1 ) + r[i].getCount( j ) + "人" );
}
System.out.println();
System.err.println();
}
}
}
集計結果を表すクラス
public class MyResult {
private Question question;
private final int[] counts;
public MyResult( Question q ) {
setQuestion( q );
this.counts = new int[q.getLabels().length];
}
public void countUp( int value ) throws ArrayIndexOutOfBoundsException {
this.counts[value]++;
}
public int getCount( int value ) {
return this.counts[value];
}
public Question getQuestion() {
return this.question;
}
public void setQuestion( Question question ) {
this.question = question;
}
}
アンケートの設問一つを現すクラス
public class Question {
private String question;
private String[] labels;
public Question( String question, String[] labels ) {
setQuestion( question );
setLabels( labels );
}
public String[] getLabels() {
return this.labels;
}
public void setLabels( String[] strings ) {
this.labels = strings;
}
public String getQuestion() {
return this.question;
}
public void setQuestion( String string ) {
this.question = string;
}
}
一つ回答を表すクラス
public class Answer {
private int[] values;
public int[] getValues() {
return this.values;
}
public void setValues( int[] is ) {
this.values = new int[is.length];
for ( int i = 0; i < is.length; i++ ) {
this.values[i] = is[i] - 1;
}
}
}
回答オブジェクトクラス
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
public class Enquete {
private Question[] questions;
private final List<Answer> answers = new ArrayList<Answer>();
private MyResult[] results;
public Question[] getQuestion() {
return this.questions;
}
public void setQuestions( Question[] questions ) {
this.questions = questions;
}
public void addAnswer( Answer a ) {
this.answers.add( a );
}
public MyResult[] getResults() {
return this.results;
}
public void agg() throws ArrayIndexOutOfBoundsException {
results = new MyResult[questions.length];
for ( int i = 0; i < questions.length; i++ ) {
results[i] = new MyResult( questions[i] );
for ( int j = 0; j < answers.size(); j++ ) {
int value[] = answers.get( j ).getValues();
results[i].countUp( value[i] );
}
}
}
}
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
java
eclipse
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
dispResult
メソッドの最後のループのこの文
System.out.print( ( j + 1 ) + r[i].getCount( j ) + "人" );
この文は()の中の左から順に処理され、( j + 1 ) + r[i].getCount( j )という足し算が先に処理されてしまいます。つまり、1番の回答は1人、2番の回答は2人多くなってしまいます。
回答人数と「人」という文字を繋げたいのなら、(r[i].getCount( j ) + "人")
のように、こっちを括弧で括る必要があります。
私もこれをステップ実行によって見つけたので、自力でのデバッグを試してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/02 13:11
swordoneさんに指摘された部分を確認したところ
'''
System.out.print( ( j + 1 ) + ":" + r[i].getCount( j ) + "人" );
'''
と記述したかったのですが":"を忘れてしまい、カウントに実行回数が足される記述になっていました。
大変助かりました、有難うございました。
2016/05/02 13:18
標準出力とエラー出力が非同期に出力して表示が一定しません。