Q&A
解決済
2回答
3492閲覧
総合スコア11
IoT(Internet of Things)とは、インターネットがコンピュータなどの情報・通信機器のネットワークだけでなく、世の中のある様々なモノに接続されて自動認識・自動制御・遠隔計測などの能力を備えることです。「モノのインターネット」と一般的にいわれます。
0グッド
0クリップ
投稿2021/05/09 08:11
0
趣味でesp32を用いた自作IoTツールの開発を行なっています。 こういったesp32やArduinoに代表されるオープンソースハードウェアは基本的にはプロトタイピングの迅速化のためにありますが、 実際に製品として世に出したい場合はesp32を使用してそのまま出すのでしょうか? ハードウェアの製品を扱っている方がいればお聞きしたく思います。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
プログラミングの話題でもなければ、問題・課題も含んでいないアンケートとして低評価を集めそうな質問ですが...
とりあえず、本職の方ではESP32を使うことがもしあれば、基板は自前で起こしてチップを買ってきてアセンブリして発売する、ということになるでしょう。日本のメーカーなので、品質基準はとてもうるさいですから、どこの馬の骨とも知れないプロトタイピングボードでは製品化できません。調達関係も供給の安定性とか相当うるさいです。まぁ、そういうのが「日本製の品質」を生むのと同時に「足の遅さ」にもなるわけですが。
Maker的になにか売るのなら、それを承知の相手向けに部品としてArduinoのボードを使うことは十分に考慮のうちですね。
投稿2021/05/09 08:24
総合スコア7770
ベストアンサー
デリバリと部品としての動作保証の話になります
製品として出す数分だけの数の部品がその期間に確保できるのか、 その分の製品として世に出したときの故障率がどうなるのか、 そして、メーカからその保証が得られるのか、 という至極とうぜんのおはなしとなります。
もちろん、これら全部ひっくるめて、あなた(あるいはその会社)がその担保を全部持って、製品を出すってこともありえます
総合スコア88188
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
esp32を用いて作成した製品開発
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。