質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.46%
NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

2085閲覧

add.atの仕様について

jbe00214

総合スコア63

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2021/04/25 06:21

前提・実現したいこと

Numpyの初心者です。ユニバーサル関数を使って加算のブロードキャストを行うため,add.atを利用しようと思っていました。以下のコードはaとbとで両者とも等価と思っていたのですが、結果は異なります。なぜなのかご教示いただける方、教えて下さい。単なる勘違いかもしれません。そもそもadd.atの仕様はhttps://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.ufunc.at.html読んでも詳しく書かれていません。

該当のソースコード

Python

1>>> a=np.ones((3,3)) 2>>> np.add.at(a, [[0,2],[1,1]],1) 3>>> a 4array([[1., 2., 1.], 5 [1., 1., 1.], 6 [1., 2., 1.]]) 7>>> idx=np.array([[0,2],[1,1]]) 8>>> b=np.ones((3,3)) 9>>> np.add.at(b, idx,1) 10>>> b 11array([[2., 2., 2.], 12 [3., 3., 3.], 13 [2., 2., 2.]])

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

this method is equivalent to a[indices] += b, except that results are accumulated for elements that are indexed more than once.

の部分を読み解くと異なっていることは納得できます。

python

1>>> a = np.arange(9).reshape(3,3) 2>>> print(a) 3[[0 1 2] 4 [3 4 5] 5 [6 7 8]] 6>>> print(a[[0,2],[1,1]]) 7[1 7] 8>>> idx = np.array([[0,2],[1,1]]) 9>>> b = np.arange(9).reshape(3,3) 10>>> print(b[idx]) 11[[[0 1 2] 12 [6 7 8]] 13 14 [[3 4 5] 15 [3 4 5]]]

print(a([[0,2],[1,1]]))とprint(b[idx])は同じではないですね。

仕様は作成者が決めてているはずですが、検索して見たのですが分かりません。試してみたところでは、以下の様な仕様のようです。

python

1>>> idx = np.array([[0,2],[1,1]]) 2>>> b = np.arange(9).reshape(3,3) 3>>> print(b) 4[[0 1 2] 5 [3 4 5] 6 [6 7 8]] 7>>> np.add.at(b, idx,1) 8>>> b 9array([[1, 2, 3], 10 [5, 6, 7], 11 [7, 8, 9]]) 12>>> c = np.arange(9).reshape(3,3) 13>>> np.add.at(c, idx.flatten(),1) 14>>> c 15array([[1, 2, 3], 16 [5, 6, 7], 17 [7, 8, 9]]) 18>>> d = np.arange(9).reshape(3,3) 19>>> np.add.at(d, [0, 2, 1, 1],1) 20>>> d 21array([[1, 2, 3], 22 [5, 6, 7], 23 [7, 8, 9]])

投稿2021/04/25 10:57

ppaul

総合スコア24666

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbe00214

2021/04/25 13:02

ありがとうございます。違いがわかりました。けど,わかりにくいですね。aの方はファンシーインデックスになるけど,idxを使うとベクターとして扱われると言うことですかね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.46%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問