質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
バージョン管理

バージョン管理はコンピューター上にファイルとして格納されているドキュメント・プログラム・その他の情報の変更履歴等を管理するものです

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

2回答

5457閲覧

VSCodeでモジュールが何も見つからない

Tammyyy

総合スコア2

バージョン管理

バージョン管理はコンピューター上にファイルとして格納されているドキュメント・プログラム・その他の情報の変更履歴等を管理するものです

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/03/14 04:13

前提・実現したいこと

ここに質問の内容を詳しく書いてください。
VSCODEを使用してラインボットを作ろうと思っています。
以前、初歩的な間違いから色々とファイルの場所を操作してしまったためか、
ファイルの場所を確かめるにも(例えばpip show flask)下のようなエラーが表示され、そもそもpip自体見つかりません。
複数のpythonがいつの間にか入ってしまっていて(自覚はありません)、importの時に探しにいく場所がちがうのかとも考えましたが、そもそも複数pythonが入っているのかもわからず、また探しにいく場所の設定も、pipがどこにあるのかもわかりません。
pythonのバージョンについては画面左下の「python」を押すと
python2.7.16 64-bit
python2.7.16 64bit
python3.8.2 64bit
python3.9.1 64bit
python3.9.1 64bit
と上に表示されます。

恐れ入りますが初心者のため、全く検討のつかない状態です。
ご教示いただけると本当に助かります。

■■な機能を実装中に以下のエラーメッセージが発生しました。

発生している問題・エラーメッセージ

bash: pip: command not found

該当のソースコード

python

試したこと

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015)
バージョン11.1

python3.9.1 64bit

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/03/14 04:56

ターミナルで「pip3 -V」と入力するとどうなりますか?
Tammyyy

2021/03/14 07:26

コメントありがとうございます。 (python 3.9) と表示されました。 よろしくお願い致しますm(__)m
guest

回答2

0

ベストアンサー

python2.7.16python3.8.2 64bitはもとからインストールされていたものでしょう。
macの場合、3系のpythonを使うにはpythonではなくpython3とする必要があります。
pipコマンドも同様でpipではなくpip3とする必要があります。

Tammyyyさんの環境ではpython3系はpython3.8.2python3.9.1の二つがインストールされているため、質問への追記・修正依頼でpip3 -Vと入力してpip3コマンドがどちらのpythonのpipを参照するか確認してもらったのですがpython3.9.1が使われているみたいですね。
質問を見た感じpython3.9.1を使いたいみたいなのでこのままpip3コマンドを使えば大丈夫でしょう。
pip3 listでインストールしているモジュールを確認して、
もし利用したいモジュールがインストールされていない場合はpip3 install モジュール名でインストールしてください。

またVSCodeにどのpythonを使うか設定しておく必要があります。
VSCodeのウィンドウ左下のpythonの表示がありますがpython3.9.1と表示されているならそのままで大丈夫です。
もし違う表示が出ている場合はpythonの表示をクリックしてpython3.9.1を選択してください。

投稿2021/03/14 08:32

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/03/14 08:51

プログラムの実行はターミナルに直接コマンドを打って実行するのではなく、ウィンドウ右上の実行ボタンを押すかF5キーを押して実行するのをお勧めします。 ターミナルに直接コマンドを打って実行した場合、意図しない挙動をする可能性があります。 できるだけVSCodeの機能を使って実行しましょう。
Tammyyy

2021/03/14 09:16

ありがとうございます。 無事にモジュールが起動しました。 3日間悩んでいたので本当に助かりました。 ありがとうございますm(__)m
guest

0

まず、ターミナルでpythonを起動してください。

そこで、以下を実行して、その結果を残して置いてください。

python

1import sys 2print(sys.executable)

次に、VSCodeで画面左下の「python」を押して一番下のpython3.9.1 64bitを選択してください。
その中で

python

1import sys 2print(sys.executable)

を実行してください。

コンソールの場合と同じパスが出るならそれで良いのですが、違うようなら一番下から2番目のpython3.9.1 64bitを選択してください。

その状態で、import出来ないモジュールがあれば、ターミナルで、

pip3 install モジュール名

でインストールして下さい。

インストールするときのモジュール名はimportするときのモジュール名と異なる場合があるので、ネットで検索してから行いましょう。

投稿2021/03/14 08:26

ppaul

総合スコア24672

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問