システムリリースの切り戻し(バックアウト)0を年間目標として掲げることの是非についてご意見を伺わせてください。
現在、私が勤めるシステム部門の年間目標として切り戻し0が挙げられています。
私の感覚では年間の切り戻し0を目標として掲げてしまうと、リリースで想定外の事象が発生した際に多少の問題であれば目を瞑ってしまい、切り戻しを行わずにリリース完了を優先してしまうのではないかと懸念しています。
リリース完了を優先した結果、目を瞑った問題点が商用リリース後に顕在化し、より大きな障害を生み出しかねないと感じています。
私の考えすぎなのかどうか確認させて頂きたく、是非についてご意見を伺わせてください。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
実際に、切り戻しは絶対無しね、みたいなイメージで、「切り戻し0」を宣言するとすると、懸念されているような事が起きかねないとは思いますが、、、
システムの、リプレース、更新においては、記載中にありましたが
「リリースで想定外の事象」
を、どこまでゼロにできるかという所だと思います。
今回の、このスレ主様の投稿を意地悪に読めば、
「どうぜ、想定外の事があるんだから、切り戻しも、しょうがないよね」
と読めてしまいます。
おそらく、御社部門では、このような考えそのものをやめようね、という意味で、掲げた目標ではないでしょうか。
ただ、そのためには、どのような想定外が存在するのか、の洗い出しにかなり力をかけなくてはいけませんので、相当準備に時間が必要となります。
おそらく、最初からは、難しいかもしれませんが、作業チェックリストをきちんと作成して、蓄積していくことで、かなり精度の高い作業ができるようなるかと思います。
このあたり、上司の方が認識を持っていないようであれば、そこはよく説得すべきだと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
顧客満足度の観点から切り戻しゼロを必達目標=コミットメントとすることは、それ程無茶な話とは思いません。
切り戻しゼロは以前いた会社でも目標として掲げていました。実際、切り戻しは運用事故発生を意味していますから、原因が何であれプロジェクトリーダーは人事評価等でペナルティを受けることになります。
ただし、切り戻しゼロがコスト削減の観点で語られているとしたら注意が必要かもしれません。切り戻しゼロなんだから、切り戻し手順の計画や検証のためのリソースは不要だよね、という怖い話にならないか心配ですね。切り戻しゼロをコミットしていたとしても、切り戻しの準備は必須だということを経営者や顧客によく理解してもらう必要はあると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
そうですね~
心配はごもっともですが、是非を判断する話ではないのかな、と。
たぶん、エライ人にも分かるような指標がそれだってことですよね。
どのような立場の方かはわかりませんが、お互いの立場をなるべく
分かりあえるような提案をしていくのがベターではないかと。
ただし、具体的にどういうのがいいのかは、そちらの人間では
ないので分かりかねますし、その辺は自分たちで解決していく
しかないと思います。とりあえず、よく寝てから再考されては?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/16 13:41 編集
本件上層部からは、切り戻しは絶対なし、の形で宣言されています(未達の場合ペナルティあり)。
リリースで想定外の事象を可能な限りゼロにするのは当然と考えますが、現在の開発体制上、ゼロ必達はかなり難しい状態です(開発リソースに余裕がなく、属人化も進んでいる)。
現在の開発体制を許容している上層部が、体制を見直す前に目標だけ高く掲げてきています。
開発体制の見直しには時間が掛かるため、取り急ぎ切り戻しゼロの目標を撤回させたく、その説得をするための材料が欲しいと考えています。
作業が多くなる、体制の見直しが必要といったアプローチではなく、可能であれば未達の場合にペナルティがある状態で切り戻しゼロを宣言するのはリスクがあるという方向で説得を考えています。
昔、JR西日本で電車を遅延させるとペナルティがあったため、運転士が遅れを取り戻そうとスピードを上げて走ったことで大事故を起こした、というように、事例を提示しリスクがある、と説得するほうが、開発リソースがない、よりは説得しやすいと考えています(システムの事例で似たような失敗例がありましたらご教授ください)。