vscodeでpygameのインテリセンスを有効にしたい。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 175
前提・実現したいこと
vscodeでpygameのインテリセンスを有効にしたい。
```ここに言語名を入力
python
試したこと!
VSCode・インテリセンスが効かない?を解消 参考サイト
ターミナルからpython3 → import pygame → pygame
と打って出てきたパスをpython.autoComplete.extraPathsに記入しましたがインテリセンスが有効になりません。
[](d6104a84ba3aa2ce189b66acfbcf495c.png)
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
macOS Catalina
python 3.9.1
pygame 2.0.1
anacondaは使用しておりません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ウィンドウ左下にpythonの表示があるのでそれをクリックしてpygameをインストールしている環境に切り替えて見てはどうでしょうか。
私の環境ではそれをするだけでインテリセンスが効いてます。
pythonpathやextraPathsは特に設定してません。
追記
方法1
回答のコメントで色々確認したところ
インテリセンスが全く効いていないというわけではなく、pygame.displayなど一部のワードで効いていないということが分かりました。
これについては私の環境でも同じ状況で、以下のようにimport pygame
でpygameを呼び出した後にpygameのサブモジュールを呼び出そうとすると補完が効かなくなります。(init
やquit
などのメソッドは補完が効きます)
import pygame
pygame.display
おそらく__init__.py
の中でサブモジュールをimportしているのが原因でしょう。
少し調べたところstack overflowに類似の質問があがっていました。
How to enable autocomplete (IntelliSense) for python package modules? |
stack overflow
以下のようにimport pygame.display
とすれば補完が効くようになるみたいです。
import pygame.display
pygame.display
方法2
VSCodeの拡張機能Pylanceにはpygame用のpyiファイル(型の情報を持つファイル)を用意しているみたいですが、pygameのpyiファイルが邪魔して上手く機能していないみたいです。
import pygameのpygameの上で右クリックしてpygameの__init__.pyi
ファイルを表示。
ファイルのパスを確認したらFinderでpygameの__init__.pyi
ファイルを探してファイルを削除。
VSCodeをリロード。
これでPylanceのpyiファイルが使われるようになりコード補完が効くようになります。
こっちの方法なら使いたいサブモジュールを事前にimportする必要はないけど、pygameのバージョンを変えたら元に戻りそう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2021/02/22 16:58
pygameをインストールしている環境に切り替え、選択候補に入ってなくて、Entar interpreter path選択できるようになるかと試してみたのですが、残念ながらうまくいきませんでした。
2021/02/23 14:37
またpythonはどのようにインストールしましたか?
2021/02/23 15:54
pythonはPythonの公式サイトにアクセス、Python3pkgをダウンロードしてインストールしました。
2021/02/23 16:52
2021/02/23 16:53
2021/02/23 17:24
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/lib/python3.9/sitepackages/pygame/__init__.py'で
python3.9.1 64bit
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/bin/python3
python3.9.1 64bit
/usr/local/bin/python3
python3.9.1 64bit
/.pyenv/versions/3.9.1/bin/python
とpython2系と3.8系が候補に出てきます。
2021/02/23 17:29
例えばpygame.dとまで打って、pygame.displayとか候補に出てくれると助かるんですが出なくてうーんとなってる感じです。
2021/02/23 17:49
はpygameのソースファイルですので環境とは関係ありません。
python3でインストールしたみたいなので
> /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.9/bin/python3
または
> /usr/local/bin/python3
を指定すればいいです。
pyenvは使ったことないのでよくわかりません。
pygame.initとかは補完が効いてて実行とかもできるけどpygame.displayとか一部の補完が効かないということですよね?
2021/02/23 17:52
2021/02/23 18:33
追記しました。
2021/02/23 19:17
2021/02/23 21:50
2021/02/23 23:44
VSCodeの拡張機能はこの「import pygame.display」からdisplayがモジュールであるのか変数であるのか判断することができないみたいです。
そのためサブモジュールdisplayは何かの型「Any」となり型補完が使えなくなる、と考えられます。
2021/02/24 15:31