前提・実現したいこと
Pythonでモジュールのインポートを行いたい
発生している問題・エラーメッセージ
Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> ModuleNotFoundError: No module named 'pyautogui'
該当のソースコード
Python
1import pyautogui
試したこと
py -m pip list #モジュールのインストールは出来ていました
import sys sys.path #パスの格納場所の確認
py -m pyautogui show #pyautoguiの格納場所の確認
import sys sys.path.append(r'C:\Users\xxx') #pyautoguiの格納場所を追加
モジュールがインストールされていないわけではなく、パスが上手く通っていないことを疑って通したのですが、それでもモジュールのインポートが上手くいきません。
pautoguiだけでなく、oauth2client、gspread、beautifulsoup4もインポート出来ません。
モジュールによっては普通にインポート出来るものもあるのですが、原因がわかりません。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
わざわざ「pyautoguiの格納場所を追加」してますけど、追加する前のsys.pathには、pyautoguiがある場所は含まれてないのでしょうか?
含まれていない場所が2箇所あったのでそれを追加しました。
しかし、改善されませんでした。
普通はpipで入れたものは、そのpipと繋がってるpythonのsys.pathに含まれるところに置かれるのが普通です
それ以外のところに置かれるのは、何かおかしいです
もしかしたら、モジュールのインストールに使ったpipと繋がってるpythonと、そのモジュールをimportしたいpythonが、別のものなのではないですか?
別のpython用にインストールしたモジュールは、置いてある場所をsys.pathに追加しても、importできるとは限りませんので、モジュールによってimportできたりできなかったりする、ということが起こり得ます
差し支えなければ、「pyautoguiの格納場所を追加」する前のpythonのsys.pathと、「pyautoguiの格納場所」を教えてください
(もちろん、ユーザー名等の個人情報は、伏せ字にして)
'C:\\Program Files\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_3.9.496.0_x64__qbz5n2kfra8p0\\python39.zip', 'C:\\Program Files\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_3.9.496.0_x64__qbz5n2kfra8p0\\DLLs', 
'C:\\Program Files\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_3.9.496.0_x64__qbz5n2kfra8p0\\lib', 
'C:\\Users\\xxx\\AppData\\Local\\Microsoft\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_qbz5n2kfra8p0', 
'C:\\Users\\xxx\\AppData\\Local\\Packages\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_qbz5n2kfra8p0\\LocalCache\\local-packages\\Python39\\site-packages', 
'C:\\Program Files\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_3.9.496.0_x64__qbz5n2kfra8p0', 
'C:\\Program Files\\WindowsApps\\PythonSoftwareFoundation.Python.3.9_3.9.496.0_x64__qbz5n2kfra8p0\\lib\\site-packages
こちらがsys.pathによって示された場所です。
以下のものを追加でパスとして追加しました。
・"C:\Users\xxx\AppData\Local\Programs\Python\Python39\lib\runpy.py
・"C:\Users\xxx\AppData\Local\Programs\Python\Python39\lib\site-packages\pyautogui\__main__.py
プログラミングが初めてということもあってよくわからず、IDLE Pythonというものもダウンロードしてしまったのですが、それが原因だったりするのでしょうか?
やはり、二つのPythonが入ってます
import pyautoguiができない方は、
C:\\Program Files\\WindowsApps...
に入ってる、マイクロソフトストア版です
https://www.blog.danishi.net/2019/06/30/post-1697/
一方、pyautoguiがインストールされてる方は、
C:\Users\xxx\AppData\Local\Programs...
に入ってる、公式版です
https://gammasoft.jp/blog/python-install-location/
pipでのモジュール追加インストールは公式版が使われて、pythonの実行はマイクロソフトストア版が使われる、というねじれた状態になってますね
二つ以上のPythonを入れるのは、ちゃんと分かって使い分けられるのならいいですが、よく分からないなら今回のようなことが起きて混乱する元になるので、そうしなければいけない理由が無いなら、止した方がいいですよ
C:\Users\xxx\AppData\Local\Programs\Python
以下のどこかにもpython(またはpython3)コマンドがあるので、そのディレクトリのパスを一時的に環境変数Pathの先頭に追加して、そこのpython(またはpython3)を起動したら、
import pyautogui
等ができるはずです
今後使っていくPythonをどちらにするのか決めて、環境をそれに合わせて作り直すことをお勧めします
(環境変数Pathの順番を見直す等)
では、今後は公式版を使うとすると、それ以外のものを全て削除してしまっても構わないのでしょうか?
それとも環境変数の順番を入れ替える等でしか対応は出来ないのでしょうか?
マイクロソフトストア版でしかできないことが何かあれば別ですが、そういうものが現状無いなら、マイクロソフトストア版を削除しても構いません
Windowsには出荷時にPythonは同梱されてないのだから、Pythonが無くなったらOS動作上で支障が出る、ということはありませんので、自分が今後使うつもりが無いものは、削除しても大丈夫です
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Python 3.9
こちらにもPythonが見つかったので削除したところ、無事pyautoguiがインストールできました!
丁寧な回答をありがとうございました。
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu...
は、Windowsのメニューのためのショートカットが置いてあるところです
https://www.nishishi.com/blog/2016/02/windows10_start.html
実体は別の場所にあるので、要らない方はちゃんとアンインストールをした方がいいですよ
そうしないと、削除すべきファイルが残ってしまって、悪さするかもしれません
マイクロソフトストア版のアンインストール
https://support.lenovo.com/se/ja/solutions/ht105309
公式版のアンインストール
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT105308
ありがとうございます。
回答していただければベストアンサーに選びたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
回答にも書きました
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー