前提・実現したいこと
クォータービューのゲーム開発を行っています。
クォータービューでクリックしたスクリーン座標をクォータービューのマップチップ座標に変換する方法がわかりません。
またスクリーン上に表示されたチップ番号を求める方法などわかる方がいましたらヒントを教えてもらいたいです。
概要
正方形の(x * y)チップ並べたタイルマップをZ軸で45度,x軸でX度傾けた
画面上潰れたひし形のクォータービューマップを2D上で表現しています。
これを画面のあるポイント(Px,Py)がクォータービューマップ上のどのチップを指しているかを調べたいです。
実装はcocos2d-xにて行っています。
試したこと
マップの変換行列の逆行列を掛け合わせると表現できるのかと考え、実装致しましたがうまくいきませんでした。
// Z軸の回転行列作成
Mat4 rMat1 = Mat4();
rMat1.rotateZ(45);
// X軸の回転行列作成
Mat4 rMat2 = Mat4();
rMat2.rotateX(30);
// 回転行列作成
Mat4 m = rMat1 * rMat2;
// 逆行列作成
m.inverse();
// スクリーン上の座標
auto vec = Vec3(***);
// 座標をマップ座標二変換
m.transformPoint(&vec);
Size chipSize = Size(32,32);
auto vpos = Vec2(floor(vec.x / 32),floor(-vec.y / 32));
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
これでどうでしょう。
【クォータビューの作り方 | 2dgames.jp】
http://2dgames.jp/2012/05/22/クォータビューの作り方/
右回りに45度回転させる数式を以下に書いていきます。
w = チップの幅
h = チップの高さ
x = マップチップ座標(X)
y = マップチップ座標(Y)
X = クォータービュー座標(X)
Y = クォータービュー座標(Y)
とします。■マップチップ座標からクォータービュー座標に変換する
マップチップ座標からクォータービュー座標に変換する場合は、
X = w * ( x + y )
Y = h * ( x - y )
となります。■クォータービュー座標からマップチップ座標に変換する
クォータービュー座標からマップチップ座標に変換する場合は、
x = X / 2w + Y / 2h
y = X / 2w - Y / 2h
となります。
追記:
いっそのこと「射影変換」してしまえばたとえ遠近法で歪んだスクエアでも点の位置を取得できます。そのため奥行きを考慮しなくても、マップの表示上の四隅の座標と正方形マップとして扱ったときの四隅の座標から、目的の座標を出せます。
【射影変換(ホモグラフィ)について理解してみる - デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々】
http://yaju3d.hatenablog.jp/entry/2013/08/04/152524
【Saqoosha :: スーパー高速に射影変換するには】
https://saqoo.sh/a/1750
【射影変換 (Homography) - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS】
http://jsdo.it/akm2/gEeC
【Homography « HIDIHO!】
http://en.nicoptere.net/?p=59
【Processingで射影変換(ホモグラフィ) | 慶應義塾大学 中西泰人研究室】
http://unitedfield.net/2010/06/09/processing/
上記リンクから考え方とスクリプトの組み方がなんとなく掴めると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/04/11 03:33
もう少し具体的にお書きください。「スクリーン上に表示されたチップ番号」と言っても実装の仕方次第で当然変わります。