maikeru2021/01/21 08:16 編集https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html このサイトの図を見るとWSL2を有効化するとWindowはHyper-Vの上で動作しています >どちらも該当しません。 >各ミドルが提供する仮想化機構上で動作します。 Hyper-Vを有効化した状態でVirtual BoxやVMWareを使うとWindows Hypervisor Platformを使うので少なくともHyper-Vの上で動くことにはなりませんか.
maikeru2021/01/21 08:20https://techcommunity.microsoft.com/t5/virtualization/virtualization-based-security-enabled-by-default/ba-p/890167 https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/device-experiences/oem-vbs このサイトに有るようにセキュリティの強化のためにハイパーバイザを導入するVirtualization-Based SecurityもあるのでHyper-Vの上でWindows 10 Pro, Homeが動作するのは不思議でないと思います
over2021/01/21 09:21> このサイトの図を見るとWSL2を有効化するとWindowはHyper-Vの上で動作しています これはHyper-V上で動作している図ではなく、カーネルとのやり取りを示している図と理解しています。 > Hyper-Vを有効化した状態でVirtual BoxやVMWareを使うとWindows Hypervisor Platformを使うので少なくともHyper-Vの上で動くことにはなりませんか. これはHyper-Vという言葉の定義をどこまで広げるか?という議論にもなりそうですが・・・ 私は、Windows機能にある「Hyper-V」を前提での回答としております。 「Windows Hypervisor Platform」は仮想化を実現するためのプログラムインターフェースであり、Windows機能の「Hyper-V」とは別物と理解しています。 実際に、どちらの機能を有効にしなくとも、VirtualBoxは動作します。 > このサイトに有るようにセキュリティの強化のためにハイパーバイザを導入するVirtualization-Based Security こちらも同様、一部のアクセスを仮想化しているだけで「Hyper-V」とは別と理解しています。 ご質問者様の「Hyper-V上」とは、どこまでの範囲を指してしますか? 「Windows ハイパーバイザー プラットフォーム」と関連性のあるものを「Hyper-V上」と表現しているのであればご認識の通りとなります。
maikeru2021/01/21 09:52 編集Hyper-VはType 1のハイパーバイザでWindows Hypervisor Platformなども含んでいるという認識です > 実際に、どちらの機能を有効にしなくとも、VirtualBoxは動作します。 WSL2を有効化しているときにVirtualBoxを使用するときはWindows Hypervisor Platformは必須ではないですか. WSL2はHyper-Vが必須でHyper-VがIntel VT-x, AMD-Vを利用するのでVirtualBoxはWindows Hypervisor Platformを利用しないと仮想マシン作成できなくないですか. > これはHyper-V上で動作している図ではなく、カーネルとのやり取りを示している図と理解しています。 Hyper-VはType 1のハイパーバイザなので一番ハードに近いレイヤにあって, その上でWindowsとWSL2が動作すると思いました WindowsがHyper-Vの上で動作しないとなるとWindowsとHyper-VのためのOSが下に必要になってしまいませんか
over2021/01/22 00:15> Hyper-VはType 1のハイパーバイザでWindows Hypervisor Platformなども含んでいるという認識です そうであれば私の前提とは違うので、回答は参考にしないほうが良いでしょう。 > WSL2を有効化しているときにVirtualBoxを使用するときはWindows Hypervisor Platformは必須ではないですか. これはVirtualBox、VMwareの実装のお話になると思います。 実装等技術は公開されているとは考えにくく、想像の域を超えないです。 ただ、VirtualBox、VMwareなどはHyper-V、Windows Hypervisor PlatformがWindowsOSに搭載される前から存在するミドルであり、その状態で動作していたことを考えると、独自の仮想機構を持っていると考えられます。 また、WSL2を有効化した場合に、Windows Hypervisor Platform経由でハードを操作するような実装をするのは考えにくいです。 > Hyper-VはType 1のハイパーバイザなので一番ハードに近いレイヤにあって, その上でWindowsとWSL2が動作すると思いました WindowsがHyper-Vの上で動作しないとなるとWindowsとHyper-VのためのOSが下に必要になってしまいませんか これは何を表現しているのか読みとけません。 Windowsは電算機を効率よく使用するためのOSです。 これ以下にハードにアクセスするためのプログラム群が必要だと感じません。
maikeru2021/01/22 23:49Hyper-VがないときはIntel VT-x, AMD-Vを使えるのでWindows Hypervisor Platformはいらないですが 独自の仮想機構といっても, 最終的にはIntel VT-x, AMD-Vは使うと思う(なのでKVM使っているときはVirtual Box使えないはず) のでWSL2が有効化されているときはHyper-VがCPUの仮想化支援機構を専有するので Windows Hypervisor Platformを使用しないと仮想マシンの作成のしようがないのではありませんか. だから以前はHyper-VとVirtualBox、VMwareが共存できなかったという認識です.
over2021/01/25 00:00> WSL2が有効化されているときはHyper-VがCPUの仮想化支援機構を専有するので Windows Hypervisor Platformを使用しないと仮想マシンの作成のしようがないのではありませんか. だから以前はHyper-VとVirtualBox、VMwareが共存できなかったという認識です. これは確かにそうかもしれません。 >WSL2を有効化した場合に、Windows Hypervisor Platform経由でハードを操作するような実装をするのは考えにくいです。 上記は取り下げます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2021/01/21 08:16 編集
2021/01/21 08:20
2021/01/21 09:21
2021/01/21 09:52 編集
2021/01/22 00:15
2021/01/22 23:49
2021/01/25 00:00