質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
多次元配列

1次元配列内にさらに配列を格納している配列を、多次元配列と呼びます。

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

453閲覧

numpyの配列について

RyosuK.S

総合スコア45

多次元配列

1次元配列内にさらに配列を格納している配列を、多次元配列と呼びます。

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2021/01/14 17:14

質問内容

numpyについて勉強しており,次のソースコードを試していたところ, 実行結果が (2, 3, 10) [ 500 5555] となりました。(2, 3, 10)については問題なく理解できるのすが, [ 50 5555]がよく理解できません。ソースコードの最後の print(data[:,-1,4]) はどういうデータの抜き取り方をしているのでしょうか?

該当のソースコード

python

1import numpy as np 2 3x = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10] 4 5y = [10,20,30,40,50,60,70,80,90,100] 6 7z = [100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000] 8 9f = [11,22,33,44,55,66,77,88,99,12] 10g = [111,222,333,444,555,666,777,888,999,123] 11h = [1111,2222,3333,4444,5555,6666,7777,8888,9999,1234] 12 13t = np.array((f,g,h), dtype=int) 14 15data = np.array((x,y,z), dtype=int) 16 17data = np.array((data, t)) 18 19print(data.shape) 20print(data[:,-1,4])

実行結果

(2, 3, 10) [ 500 5555]

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

途中途中のリストの内容等をprintで表示すると、以下のようになります。

●ソース

python

1import numpy as np 2 3x = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10] 4 5y = [10,20,30,40,50,60,70,80,90,100] 6 7z = [100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000] 8 9f = [11,22,33,44,55,66,77,88,99,12] 10g = [111,222,333,444,555,666,777,888,999,123] 11h = [1111,2222,3333,4444,5555,6666,7777,8888,9999,1234] 12 13print('-----------') # 区切り線を追加 14t = np.array((f,g,h), dtype=int) 15print(t.shape) # t の形態を表示 16print(t) # t の内容を表示 17print('-----------') # 区切り線を追加 18 19data = np.array((x,y,z), dtype=int) 20print(data.shape) # data の形態を表示(a) 21print(data) # data の内容を表示(a) 22print('-----------') # 区切り線を追加 23 24data = np.array((data, t)) 25print(data.shape) # data の形態を表示(b) 26print(data) # data の内容を表示(b) 27print('-----------') # 区切り線を追加 28 29print(data[:,-1,4]) 30print('-----------') # 区切り線を追加

●結果

Terminal

1----------- 2(3, 10) 3[[ 11 22 33 44 55 66 77 88 99 12] 4 [ 111 222 333 444 555 666 777 888 999 123] 5 [1111 2222 3333 4444 5555 6666 7777 8888 9999 1234]] # t の内容を表示 6----------- 7(3, 10) 8[[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] 9 [ 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100] 10 [ 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000]] # data の内容を表示(a) 11----------- 12(2, 3, 10) 13[[[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] 14 [ 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100] 15 [ 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000]] 16 17 [[ 11 22 33 44 55 66 77 88 99 12] 18 [ 111 222 333 444 555 666 777 888 999 123] 19 [1111 2222 3333 4444 5555 6666 7777 8888 9999 1234]]] # data の内容を表示(b) 20----------- 21[ 500 5555] 22-----------

最後の [ 500 5555] は、data の内容(b) から、'data[:, -1, 4]にて、
[[1~1000]]までのリストと、[[11~1234]]のリストそれぞれから、
末尾の要素(-1):[100~1000]と[1111~1234]のうち、
index(4)の数字:すなわち 500 と 5555 を取得しているためです。

投稿2021/01/14 22:41

_whitecat_22

総合スコア1305

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

pythonでは、負の数のインデックスは後ろから数えたものを表します。

python

1>>> a = [0, 1, 2, 3, 4, 5] 2>>> print(a[-1]) 35 4>>> print(a[-2]) 54

また、:は範囲を表します。(スライスといいます)

python

1>>> a = [0, 1, 2, 3, 4, 5] 2>>> print(a[0:2]) 3[0, 1] 4>>> print(a[3:6]) 5[3, 4, 5]

:の前を省略すると一番前(つまり0)、:の後ろを省略すると一番後ろ(つまり-1)の意味になります。

python

1>>> a = [0, 1, 2, 3, 4, 5] 2>>> print(a[:2]) 3[0, 1] 4>>> print(a[3:]) 5[3, 4, 5] 6>>> print(a[:]) 7[0, 1, 2, 3, 4, 5]

従って[:]は全部になります。

numpyのnadarryでは、複数のインデックスが指定できますが、そのそれぞれについて同じように書くことが出来ます。

data[:,-1,4]は左のインデックスについて全部、真ん中のインデックスについて最後、右のインデックスについて4を指定しています。

投稿2021/01/14 22:09

ppaul

総合スコア24666

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Python3

1print(data) 2#array([[[ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10], 3# [ 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100], 4# [ 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000]], 5# 6# [[ 11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99, 12], 7# [ 111, 222, 333, 444, 555, 666, 777, 888, 999, 123], 8# [1111, 2222, 3333, 4444, 5555, 6666, 7777, 8888, 9999, 1234]]] 9 10print(data.shape) 11#(2, 3, 10) 12 13print(data[:,-1,4]) 14#[ 500 5555]

(2, 3, 10)については問題なく理解できる

ご存じのように「大きなくくりで2つ並んでいて、その中に3つ並んでいて、さらにその中に10個並んでいる」です。

[ 50 5555]がよく理解できません。
ソースコードの最後の print(data[:,-1,4]) はどういうデータの抜き取り方をしているのでしょうか

まず、print(data[:,-1,:])を見ましょう。

Python3

1print(data[:,-1,:]) 2#[[ 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000] 3# [1111 2222 3333 4444 5555 6666 7777 8888 9999 1234]] 4 5#具体的には 6#array([[[ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10], 7# [ 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100], 8# [ 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000]], <--ここ 9# 10# [[ 11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99, 12], 11# [ 111, 222, 333, 444, 555, 666, 777, 888, 999, 123], 12# [1111, 2222, 3333, 4444, 5555, 6666, 7777, 8888, 9999, 1234]]] <--ここ

「大きなくくりは"指定せず"、その中の"最後1つ"で、さらにその中も"指定しない"」が出てきました。

最後に、質問にあったdata[:,-1,4]を考えると

Python3

1print(data[:,-1,4]) 2#[ 500 5555] 3 4 5#array([[[ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10], 6# [ 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100], 7# [ 100, 200, 300, 400, 500, 600, 700, 800, 900, 1000]], <--ここ 8# 9# [[ 11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99, 12], 10# [ 111, 222, 333, 444, 555, 666, 777, 888, 999, 123], 11# [1111, 2222, 3333, 4444, 5555, 6666, 7777, 8888, 9999, 1234]]] <--ここ 12# 0番目,1番目,2番目, 3番目, 4番目 13# =====

[ 500 5555]

これは、data[:,-1,4]ですので、「大きなくくりは"どれも含めて"、その中の"最後の1つ"の、さらにその中の"4番目"」になります。

いかがでしょうか?

投稿2021/01/14 21:47

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問