前提・実現したいこと
AWSにdockerを使用してWebアプリケーションを構築しています。
2つのコンテナを立ち上げています。
Webサーバ、アプリケーション部分と画像処理をする部分です。
この、二つのコンテナはネットワークを組んでいます。
しかし、コンテナ間でのプロセス通信をしたことないので方向性が分からないです。
疑問
以前は以下のコードのようなProcessBuilderを使用して、JavaからPythonを呼び出しました。
ProcessBuilder processBuilder = new ProcessBuilder("/usr/bin/python", resolvePythonScriptPath("run_detection.py"));
processBuilder.redirectErrorStream(true);
Process process = processBuilder.start();
// List<String> results = readProcessOutput(process.getInputStream());
// System.out.println(results);
int exitCode = process.waitFor();
System.out.println(exitCode);
ここでの/usr/bin/pythonは逆側のコンテナなので、コンテナ間での通信をする必要があると思います。
ネットワークは組んであるので、コンテナ名でコンテナ間の通信ができると思います。
疑問点としては、
>ProcessBuilder("/usr/bin/python")のように実行するPythonの実体を指定して動かしました。
dockerコンテナ間でプロセス間通信をする場合には、どのようにPythonの実体を指定するのかがわかりません。
コンテナ間通信でのパスの指定方法?みたいのを教えて欲しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Python もコンテナ化するとなるとそのコンテナ自体をサーバー化して画像を送りつけたら処理結果が返ってくるようにする、というのが丸いのかなと思います。普通の Web サーバーと同じように HTTP で画像を送ったら HTTP で結果が返ってくるように作っておくのです。メタ情報はヘッダーに付与するか、multi-part 形式で送れますし、何より自分でフォーマットを考えなくてよく、既存の仕組みに乗っかれば良いので楽です。ネットワークも Docker で bridge モードを使えば簡単にアクセスできますし、これがよいのかなと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2021/01/14 15:11
Python側でも、Webアプリケーションサーバを立てればいいのですね。こっちの方が汎用性がありそうです。
また、ProcessBuilderはOSに作用するクラスっていう認識であってますか?
まとめると、PythonでWebサーバを用いて独立させる、もしくはソケット通信でPythonのdockerにTCP通信をするということですよね??
2021/01/14 15:20
まとめた方針でよいと思います、が、TCP 直接はプロトコル考えたりしなきゃいけないのがめんどくさいですし、HTTP サーバーならよしなにやってくれるライブラリが Python にたくさんあるのでそれに乗っかるのが楽だと思います。そこがボトルネックになるならネットワーク使わず共有メモリという手段もありますし。
2021/01/14 15:36
色々な方法があるのですね、
それぞれの特徴とかを理解してどれでもできるようにがんばります。
ありがとうございます。