グローバル座標は
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 854
htmlのtransformプロパティは、ブラウザ上部の左上を原点とした座標系を構築しそれに沿って配置された要素を移動させたり回転させたりするものです。ここで疑問があるのですが
座標に沿って配置された要素には、要素の左上を原点とした座標があってそれをローカル座標と呼ぶそうですが、逆にグローバル座標は、ブラウザ上部の左上であってますか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
htmlのtransformプロパティは、ブラウザ上部の左上を原点とした座標系を構築しそれに沿って配置された要素を移動させたり回転させたりするものです。
これ本当にそう書いてありました?
「htmlのtransformプロパティ」とありますが、「CSSのtransformプロパティ」の間違いだと思いますし、
transformプロパティ自体が「ブラウザ上部の左上を原点とした座標系を構築」するわけではありません。
要素の左上を原点とした座標があってそれをローカル座標と呼ぶ
これについては、W3C仕様の中に明確に「ローカル座標」という名称があるわけではないので、
解説を加えた方の意訳であると考えたほうが良いかと思います。
「グローバル座標」についても同様かと。
ブラウザの左上を起点とする座標系を「グローバル座標」、
各要素の左上を起点とする座標系を「ローカル座標」と考えるのは分かりやすいと思いますし、
そのような理解でも特に困ることはないかと思います。
ただし、transformプロパティで拡大縮小・回転等を行う場合の基準点は要素左上ではなく
中央がデフォルト値となりますので、そこは間違えないようにしておきましょう。
(基準点はtransform-origin
で変更できます)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
なるほど。。。
ちなみに僕もその話すごく気になるのですが、ソースはどこでしょうか!
W3Cの仕様書などでしょうか!
一応ソースを読んでみたのですが、その部分が見つからなかったので!
(英語苦手なので見逃してるかもしれないです( ;∀;))
CSS Transforms Module Level 1
もしくはそういう記事を書いた人が、自分でわかりやすく命名したものかもしれないなぁと思います!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる