Ruby 要素数を無視した 配列は作れますか?
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,049
hoge = []
hoge[0] の中身は "あいうえお"
hoge[1] の中身は "あいうえお"
hoge[2] の中身は "あいうえお"
hoge[3] の中身は "あいうえお"
・
・
・
・
・
というように、とある時点でアクセスしたときの配列の中身があいうえお(hoge配列の中身は全て"あいうえお")としたいのですが、そのような配列を宣言することは可能でしょうか?
hoge = Array.new(10,"あいうえお")
このような感じだと10個できるのですが、10個ではなく無限的といいますかアクセスがあったら返すというか・・・表現がへたくそで申し訳ございません。
お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
技術的にRubyでそのような実装をするのは不可能だという一声でも頂ければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
単純に
HASHにする直前に、
『キーとなる配列』の数だけ『値となる配列』を読んでいき、値が nil だったらデフォルト値を入れる、
とかいうのじゃダメなんでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
配列では難しいですが、Hash
であればデフォルト値を指定することができます(参考)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
class Array
alias :[] :origin
def [](index)
return "あいうえお" if self.origin(index).nil?
origin(index)
end
end
Arrayクラスを再オープンしてメソッド定義を変えればできます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
... 配列と配列を組み合わせてHashを作ろうとしている仮定で、片方の配列の要素数を不定にしたい...
この状況を詳しく知りたいです。
どんな index を指定されても同じ値を配列
をつくる必要が発生すること自体が変?な気がします。(配列でなく、関数や定数にすれば済むはず)
size = foo_array.size // 他方の配列のサイズ
hoge = Array.new(size,"あいうえお")
とするのでは駄目なのでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/01 10:43
2016/04/01 10:58
変なお願いですが私の回答、質問と直接関係がないので
BAは最初の方につけて下さるようお願いします。