カスタムフィールドのチェック項目の表示
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,760
manabufukai様ご丁寧にありがとうございます。
ご質問の件、再度具体的に書かせて頂きます。
どなたかご教示願えれば幸いです。
カスタムフィールドのカスタマイズの件でご質問です。
http://yahss.net/wordpress/587-custom_post_type_and_custom_field/
上記記事を参考にカスタムフィールドを実装した際に、
チェックボックスの「エリア」の部分で、チェックをした項目をアイコン表示するためにはどのような記述をすれば宜しいでしょうか。
例えば、
「住宅街」と「商店街」にチェックをした際に、
カスタム投稿タイプの詳細ページに
<ul>
<li class="ico-2">住宅街</li>
<li class="ico-3">商店街</li>
</ul>
のようにチェックしたのだけを上記のように<li>で囲んで表示するためには、どのように記述したら宜しいでしょうか。
可能であれば、アイコンごとに色を変えたく<li>にそれぞれクラス名を付加したりなんてことは出来るのでしょうか。
テンプレートに、
<?php echo get_post_meta( $post->ID, 'esArea', false ); ?>
と記述すると「Array」と表示されてしまい、
<?php
if( post_custom('esArea') ) {
echo "<ul>\n";
$items = explode("\n" , post_custom('esArea'));
foreach($items as $value){
echo $value ."<br />" ;
}
echo "</ul>\n";
}
?>
と記述してみると
「a:2:{i:0;s:9:"住宅街";i:1;s:9:"商店街";}」
このように表示されてしまいます・・・。
恐れ入ります。
どなたかご教示願えれば幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
get_post_meta()or post_custom()でできると思いますが
get_post_meta()で行う場合
<?php echo get_post_meta( $post->ID, 'esArea', false ); ?>
と記述すると「Array」と表示されてしまい
echoやprintなどは配列そのものを出力しようとすると、このようになります。
※ saito.rukaさん回答を受け、当回答に間違いがありましたので修正しました。
申し訳ないです、カスタムフィールドへ配列を格納した際の挙動について完全に失念していました。
カスタムフィールドに配列を入れた場合のmeta_queryの記述
メタデータに配列を書き込んだ場合シリアライズされて保存される〜正しい結果を取得するためにはvalueにシリアライズ後の値を指定する必要があります。
また、get_post_meta()の第三引数をfalseにしなければなりませんでしたっけ?
と思って調べたら、同じブログに
http://yahss.net/wordpress/1226-array_in_custom_fields/
という記事もありましたね…。
この記事内にある「チェックボックスは配列になる」のように
ここに配列として出てくる値に入っているのがチェックされた項目でしょうか。
一旦、配列の中がどのような情報になっているかをまず知るためにも
var_dump(get_post_meta( $post->ID, 'esArea', false );)
var_dump(get_post_meta( $post->ID, 'esArea', true );)
両方で確認してみられてはいかがでしょうか?
実際に出力される際は、post_customの際に使われてらっしゃるようにforeach
で
行えばよいでしょう。
post_custom()で行う場合
<?php
if( post_custom('esArea') ) {
echo "<ul>\n";
$items = explode("\n" , post_custom('esArea'));
foreach($items as $value){
echo $value ."<br />" ;
}
echo "</ul>\n";
}
?>
$itemsに対してexplodeしているのは何故でしょう?
そのままpost_custom('esArea')を代入しておくだけでいいのでは…?
× 配列の中身が連結されてしまっているので出力がそのようになるのだと思います。
=> シリアライズされた状態なのでそのような出力
追記:フォーラムにこういった質問がありました
カスタムフィールドのチェックボックスの使用(プラグイン不使用)
ここで書いてあるようにunserialize()するとよいと思います。
あと、細かいところですが
ul要素の直下の要素はli要素であるべきですが上記のコードを見るかぎりliが出力されていないので
if( get_post_custom('esArea') ) {
echo "<ul>\n";
$items = unserialize( post_custom('esArea') );
foreach($items as $value){
//$valueにチェックボックスへのチェックが入っているかの判定
//もし判定がtrueなら echo "<li class="ico-2">" . $value . "</li>";
//判定がfalseなら echo "<li>" . $value . "</li>" ;
}
echo "</ul>\n";
}
のようにしておくとよいと思います。(※未検証です)
※こちらで行う場合も前もって$items
の中のデータがどのようになっているか、
予めvar_dump()
等で調べてから行うとよいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
a:2:{i:0;s:9:"住宅街";i:1;s:9:"商店街";}
これは配列をシリアライズ化したものになっているのでPHPのunserialize関数を使うと配列に戻せます。
後は回して整形すればliの形式に出力できるかと思われます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ここに配列で入っていると思います。
get_post_meta( $post_id, 'esArea', false );
用例も多く、記事なども探しやすい Advanced Custom Fields など、カスタムフィールド用プラグインを使われることをお勧めします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
manabufukai
2016/04/01 22:22
「アイコンを表示するように」の箇所ですが、アイコンはどこに、どのように(Ex.サムネイル画像etc)といったように具体的に書いていただいたほうが回答しやすいと思います。