Javaを本で勉強しており、「戻り値に配列を用いる」ことについて学習しているのですが、以下のコードについて質問があります。
<コード>
public class Main{
public static int[] makeArray (int size){
int[] newArray = new int[size];
for (int i = 0; i < newArray.length; i++) {
newArray[i] = i;
}
return newArray;
}
public static void main(String[] args) {
int[] array = makeArray(3);
for(int i : array) {
System.out.println(i);
}
}
}
<実行結果>
0
1
2
<質問>
戻り値の型がint型の配列になっていますが、引数リストがなぜ(int size)になるのか分かりません。
また、実行結果に至るまでの過程も詳しく解説して頂けると助かります。
どのあたりがわからないのか、もう少し掘り下げていただけないでしょうか?
int型配列メソッドのmakeArrayの引数がint型であるのになぜ文字列型のsizeが用いられているのか知りたいです。
「文字列型のsize」とはどういう意味でしょうか?
intの横にあるsizeが何なのか知りたいです。
言語に対する基礎知識が足りていないと思われるので、一旦初心に帰ってチュートリアルなどで学習してはどうでしょうか?
https://docs.oracle.com/javase/tutorial/java/index.html

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー




