🎄teratailクリスマスプレゼントキャンペーン2024🎄』開催中!

\teratail特別グッズやAmazonギフトカード最大2,000円分が当たる!/

詳細はこちら
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

2回答

1329閲覧

Java Starategyパターンについて

kbayashi

総合スコア18

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

1クリップ

投稿2020/11/30 00:48

編集2020/11/30 07:13

実現したいこと

ラムダ式の説明を理解したい
現在、Java Silverの黒本を勉強していてラムダ式のメリットの説明が理解できないところがあります。
ラムダ式自体はkotlinでアプリを作る際、自分で作成して使用していました。

理解できない説明が載っている所

もともと1つだったクラスを、処理の全体の流れを担当するクラスと、具体的なアルゴリズムを担当するクラスに分けて考えます。全体の流れを担当するクラスは、その処理の流れの中で具体的なアルゴリズムを呼び出します。


イメージ説明
このように具体的なアルゴリズムが全体の流れの外で定義されていると、アルゴリズムリズムだけを変更しやすくなります。しかし、このままでは全体の流れを担当するクラスを直接インスタンス化しています。このように使っている側と使われている側が直接結びついてしまうと、修正が加えられる度に両方のコードを修正しなければいけません。そこで、アルゴリズムを抽象化し、異なる種類のアルゴリズムも共通の方で扱えるようにインターフェースを定義します。

引用テキスト

処理の全体の流れを担当するクラスと、具体的なアルゴリズムを担当するクラスに分けて考えます。

処理の全体の流れを担当するクラスとは、ラムダ式を実行するクラスのことですか?また、具体的なアルゴリズムを担当するクラスとは、ラムダ式の処理を書くクラスであっていますか?

引用テキスト

全体の流れを担当するクラスを直接インスタンス化しています。このように使っている側と使われている側が直接結びついてしまうと、修正が加えられる度に両方のコードを修正しなければいけません。

「修正が加えられるたびに両方のコードを修正しなければいけません」の記載のイメージがつかず、わかりません。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

  • 設問はStrategyパターンをラムダ式を使って実装したものです。
  • Strategyパターンとは...(以降Strategyパターンの説明)

という文章構造になっています。
まず、「ラムダ式を使って実装したものです」という文言からして、
Strategyパターン自体はラムダ式じゃなくても実現できることはわかると思います。
そもそもStrategyパターンが提唱された時期にJavaにラムダ式はなかったので、使わないほうが"元祖"です。
というわけでまずStrategyパターンの調査をしておいたほうがこの文章は理解しやすいです。

で、若干不親切なことに、続くStrategyパターンの説明は
ラムダ式を使わないタイプの実装の説明をしているように見えます。
(このあとの文章でラムダ式への置き換えの説明が入るんでしょうかね?)


処理の全体の流れを担当するクラスとは、ラムダ式を実行するクラスのことですか?また、具体的なアルゴリズムを担当するクラスとは、ラムダ式の処理を書くクラスであっていますか?

「処理の全体の流れを担当するクラス」とは、ラムダ式を実行するクラスのことですが、
「具体的なアルゴリズムを担当するクラス」のほうはラムダ式そのものです。
(Javaのラムダ式構文はRunnableインターフェースなど関数型インターフェースを実装した匿名クラスのインスタンスを生成する構文)


「修正が加えられるたびに両方のコードを修正しなければいけません」の記載のイメージがつかず、わかりません。

「処理の全体の流れを担当するクラス」が、内部で特定の「具体的なアルゴリズムを担当するクラス」を生成していた場合において、"両方"のコードを修正しないといけない状況はぶっちゃけ私も思いつきませんが、
少なくとも、他のところで別の種類の「具体的なアルゴリズムを担当するクラス」を使いたくなったとき困りますね?

例えば配列のソートをするクラスです。
ソートの基準(具体的なアルゴリズム)を、ソート(処理の全体の流れ)をするクラスと分けていても、
ソートの基準クラスをソートするクラスの内部で生成していたら、
ある場所では昇順、ある場所では降順、みたいにソートの基準を変えようと思ったら困りますね。

ソートするクラスに引数を渡して内部でswitch文か何かでどのソートの基準クラスのインスタンスを使うかを分ければできますが、それではソートの基準を新しく作るたびにソートクラス内部のswitch文に変更が及びます。

じゃあソートするクラスはインターフェース経由でソート基準を受け取れば万事解決で、
そのインターフェースはラムダ式登場以前はわざわざ自分で定義していたけど
ラムダ式登場以降はそれもしなくて良くなったって話かなと

投稿2020/11/30 01:37

編集2020/11/30 02:00
ozwk

総合スコア13551

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kbayashi

2020/11/30 07:10

回答有り難うございます。 完全に勘違いしていました。記載していた文章はラムダ式の説明ではなく、Strategyパターンの説明でした。申し訳ないです。ずっとラムダ式の説明だと思っていて読んでいていたので、パターンの説明と指摘されて雷が打たれました。わからなかった「修正が加えられるたびに両方のコードを修正しなければいけません」のイメージも湧くことができましたし、パターンについて自分で調べてみてだいたい分かることができました。ありがとうございました。
guest

0

ほれ、電動モータ・モジュール と ドリル/丸ノコ/カンナなどなどのアタッチメント をセットにした
日曜大工セットがあるやないですか、モータ・モジュールに取り付けるアタッチメント次第で
いろんな工具になるやつ。例えればアレです。

処理の全体の流れを担当する のが 電動モータ・モジュール
具体的なアルゴリズムを担当する のが 各種アタッチメント(ラムダ式に相当)

使ってる側(電動モータ・モジュール) は 使われてる側(アタッチメント) に変更があっても修正の必要がありません。(逆も同様)

「修正が加えられるたびに両方のコードを修正しなければいけません

モータとアタッチメントが一体になってると、アタッチメントだけを変更/追加できません。

投稿2020/11/30 01:07

編集2020/11/30 01:16
episteme

総合スコア16612

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kbayashi

2020/11/30 07:11

回答有り難うございます。 完全に勘違いしていました。記載していた文章はラムダ式の説明ではなく、Strategyパターンの説明でした。申し訳ないです。
episteme

2020/12/03 00:55

いや、僕のこの回答は Strategyパターン の例え なんですケド...
kbayashi

2020/12/03 04:43

説明はstrategyパターンの例えというのは分かっています。 ただ、自分の記載が間違っていたことに対しての謝罪をしたかっただけです。語弊を招く表現でした…すみません。 epistemeさんの例えはパターンを最初、大ざっぱに理解するのに非常に役に立ちました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問