質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Q&A

解決済

1回答

301閲覧

実行速度を計測したい

no1knows

総合スコア3365

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2020/10/31 13:24

前回の質問のそれぞれの回答の実行速度を調べてみようと思いました。
実行速度の計測方法を調べると下記のようなやり方を見つけて、上記回答を当てはめてみたのですが、これで適切な速度の比較ができているのでしょうか?

Ruby

1require 'benchmark' 2include Benchmark 3 4Benchmark.bm 10 do |r| 5 array = [0,1,2] 6 r.report "test1" do 7 array = (array + [0] * 5)[0...5] 8 end 9 r.report "test2" do 10 array = array.push(*Array.new(5,0)).shift(5) 11 end 12 r.report "test2_1" do 13 array = array.push(*Array.new(5,0)).take(5) 14 end 15 r.report "test3" do 16 array = array.concat([0]*(5-array.length)) 17 end 18 r.report "test3_1" do 19 array = array.concat(Array.new(5-array.length, 0)) 20 end 21end

https://paiza.io/projects/wJ-GYnNGTrzmL1UJ98F0yQ

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

速度は測れません。時間が計れます。

このコードだと2つ目以降ではすでにarrayのサイズが5になっているので、計りたいものと違うものを計っています。
毎回arrayを初期化しましょう。

ただ、この程度の処理だと1回ずつの実行だと誤差の影響が大きそうなので、
・それぞれの処理を繰り返し実行する
・配列サイズを大きくする(arrayのサイズや、5)
などをした方が良いでしょう。

Ruby

1require 'benchmark' 2include Benchmark 3 4N=1000 5A=3 6B=5 7 8Benchmark.bm 10 do |r| 9 r.report "test1" do 10 N.times { array = A.times.to_a; array = (array + [0] * B)[0...B] } 11 end 12 r.report "test2" do 13 N.times { array = A.times.to_a; array = array.push(*Array.new(B,0)).shift(B) } 14 end 15 r.report "test2_1" do 16 N.times { array = A.times.to_a; array = array.push(*Array.new(B,0)).take(B) } 17 end 18 r.report "test3" do 19 N.times { array = A.times.to_a; array = array.concat([0]*(B-array.length)) } 20 end 21 r.report "test3_1" do 22 N.times { array = A.times.to_a; array = array.concat(Array.new(B-array.length, 0)) } 23 end 24end

#追記:
すいません。ぼけてました。N.timesを追加した時点でarrayの初期化を移動させないといけなかった。
コードを修正しました。

投稿2020/10/31 13:55

編集2020/11/03 00:16
otn

総合スコア85901

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

no1knows

2020/11/01 12:13

ありがとうございます! この質問には関係ないですが、変数の扱い方なども美しいですね。 このようなプログラムが書けるように気にしながら進めていきたいと思います。
otn

2020/11/01 13:02

後からなんですが、 繰り返し実行すると、GC(ガベージコレクション)の影響が出そうですので、 それぞれの測定前(r.reportの直前)にGC.startを入れた方が良いと思います。
no1knows

2020/11/03 02:45

修正ありがとうございます。 下記実行結果のGC.startで比べたほうが適切ということでしょうか? https://paiza.io/projects/ulo9mqIw9ZKoEm8kXaAaDA?language=ruby またtest3とtest3_1で比べると順序が逆になったりすることがあるのですが、これは実行タイミングなどによって必ずしも結果が同じにはならないと考えたほうが良いのでしょうか?
otn

2020/11/03 04:47

> GC.startで比べたほうが そうですね。 > 順序が逆になったり そうですね。毎回の誤差がけっこうあると思います。何に由来するのかはよく分かりません。 realの数字は実時間なので、他のプロセスによる影響を受けるのは明かですが。 何度かやってみましたが、手元の環境(Linux)だと先頭のもののsystemが長くなる傾向がありますので、そういう傾向があれば、 1 2 2_1 3 3_1 1 2 2_1 3 3_1 と2回ずつ実行してみて、2回目を見ると良いかと思います。 なんとなく、GC.startがガベージコレクションを起動するだけで、完了を待たないのが原因かなと言う気がします。
no1knows

2020/11/03 13:36

> systemが長くなる傾向がありますので、そういう傾向があれば・・・ という説明からsystemなどの言葉の定義をきちんと確認してやっと理解ができました。 ありがとうございます! ーーーー以下、自分用メモーーーー real = 単純に、起動から終了までにかかった時間 = CPU時間 + それ以外の時間(ディスクを読んでいる時間など) CPU時間 = プログラムの実行でCPUを使った時間 user = ユーザーCPU時間 = プログラムがCPUを使った時間 = プログラム自身の処理時間 sys = システムCPU時間 = プログラム以外(OS)がCPUを使った時間 = プログラムに伴ってOSが仕事をした時間 参考:https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/2354
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問