teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.30%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

再帰

情報工学における再帰とは、プログラムのあるメソッドの処理上で自身のメソッドが再び呼び出されている処理の事をいいます。

Q&A

解決済

2回答

4327閲覧

C言語におけるパスカルの三角形の再帰除去

naoking

総合スコア4

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

再帰

情報工学における再帰とは、プログラムのあるメソッドの処理上で自身のメソッドが再び呼び出されている処理の事をいいます。

0グッド

0クリップ

投稿2020/10/29 07:18

編集2020/10/29 12:00

0

0

### 再帰を使ったコードを再帰除去した際に違う結果がでてしまいます。

c言語を用いて、パスカルの三角形を描くプログラムを再帰を使って作りました。それが以下のコードになります。

C

1int pascal(int i, int j){ 2 if(i == j || j == 0){ //左端と右端は0 3 return 1; 4 } else { //一つ上の二つの要素の合計 5 return pascal(i-1, j-1) + pascal(i-1, j); 6 } 7}

この再帰を使ったパスカルの計算はうまく機能しました。そこで、再帰除去を行ったところ(以下のコード)、計算の結果がうまく合いません。

c

1int pascal(int i, int j){ 2 int tpas[i][j]; 3 4 if (j == 0){ //左端は0 5 return tpas[i][j] = 1; 6 } else if(j == i){ //右端は0 7 return tpas[i][j] = 1; 8 } else { //一つ上の二つの要素の合計 9 return tpas[i - 1][j - 1] + tpas[i - 1][j]; 10 } 11}

再帰除去の過程でどこがおかしいのか教えていただきたいです!

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

int tpas[i][j]; はどこにあるんですか?
関数 pascal の中ですか?
すると、配列のサイズは実行時に決まる可変長配列ということですか?
グローバル変数でもないし、静的変数でもないから初期化されていませんよね。
pascal(4, 2) で呼び出すと、
return tpas[3][1] + tpas[3][2];
ですが、そこにどんな値が入っているのですか?

解決したら、どんなコードを書いたのかを質問に追加していただけませんか?

投稿2020/10/29 10:41

編集2020/10/29 12:30
kazuma-s

総合スコア8222

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

再帰除去の過程でどこがおかしいのか教えていただきたいです!

最後のパターンで、「一つ上の二つの要素」はいつ計算するのでしょうか?

投稿2020/10/29 07:49

maisumakun

総合スコア146653

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

naoking

2020/10/29 10:12

いつというのはどういうことでしょう??
maisumakun

2020/10/29 10:36

int tpas[i][j];と宣言しただけでは、配列の中身は不定です。一度だけ「tpas[i - 1][j - 1] + tpas[i - 1][j];」のように実行しても、そのでたらめな値を読み取るだけになってしまいます。
naoking

2020/10/29 12:03

つまり、for文等を使うということですか!?
maisumakun

2020/10/29 12:04

そうですね、再帰の代わりに何かしらの繰り返し構造を使わないと、基本的には書けません。
naoking

2020/10/29 12:05

そうですか!試してみます!ありがとうございます!
naoking

2020/10/29 12:21

解決しました!ご丁寧にありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問