テーマ、知りたいこと
CAKEPHPを使ってウェブサイト作成のインターンをしている大学生です。業務を任されることもありますが、だいたいchatgtpに聞いたらしっかり生成してくれます。これからノーコードの時代もくるっていわれてて日頃どんな勉強をしたらいいのかわかりません。cakephpは使ってる会社も少なく資料も少ないのでcakephpの公式ページ読んで勉強するとかはあまり乗り気じゃありません、、、
aiの勉強をした方がいいかなとか思ってしまいます。
背景、状況
テーマや知りたいことについて、なぜ聞きたいかの背景やどういった状況かを書いてください。
詳しく記入することで、良い回答が得られやすくなります。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答6件
#1
総合スコア117944
投稿2025/07/01 08:11
質問の意図がわかりかねますが、chatgtpを写すだけの仕事ならアルバイトでもよい気がします。
質問者さんが雇用されるにはそのコピペ作業になんらかの付加価値をつけて雇用主にアピールする必要があるので、その部分を学習してください。むしろchatgtpに頼っているならchatgtpにお聞きになるのが合理的でしょう。
#2
総合スコア10982
投稿2025/07/01 08:43
CAKEPHPを使ってウェブサイト作成のインターンをしている大学生です。業務を任されることもありますが、だいたいchatgtpに聞いたらしっかり生成してくれます。
インターンなのでそんなものだと思います。急ぎの仕事や機密上任せられないことも多いでしょう。
cakephpは使ってる会社も少なく資料も少ないのでcakephpの公式ページ読んで勉強するとかはあまり乗り気じゃありません、、、
将来性がないからやりたくないって事でしょうか?勉強する必要性がないならしなくても良いのでは?業務上必要なら乗り気でなくてもやるしかないでしょうし。
aiの勉強をした方がいいかなとか思ってしまいます。
興味があることをやった方がよいと思います。数学が得意なら向いていると思いますよ。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#3
総合スコア14542
投稿2025/07/01 10:31
編集2025/07/01 10:39質問の文面から、他の方も感じているような雰囲気を感じますが、書いてみます。
ウェブサイト作成のインターンをしている大学生です。業務を任されることもありますが、だいたいchatgtpに聞いたらしっかり生成してくれます。
ChatGPTでできるようなことでも始めのうちは自分で書いたほうがいいですよ。書けないのであれば、書けるようなスキルを身につけるべきです。
基礎の無いところに応用は積み重ねられませんから。
これからノーコードの時代もくるっていわれてて日頃どんな勉強をしたらいいのかわかりません。
ChatGPTにできるようなことしかできない人は不要になるでしょうけれど、ソフトウェア/システムを作るには何をしなければならないかがわかっている人はまだしばらくは大丈夫だと思いますよ。
cakephpは使ってる会社も少なく資料も少ないのでcakephpの公式ページ読んで勉強するとかはあまり乗り気じゃありません、、、
担当している業務について自身に不足しているスキルを身につけるために勉強するのはソフトウェアエンジニアとしては当たり前のことですので、それができないのは大きな問題です。
「使ってる会社も少なく」「資料も少ない」などと言い訳をして正当化しようつするのもよくないですね。
aiの勉強をした方がいいかなとか思ってしまいます。
AIの勉強はしたらいいと思います。 学生なのでしたら時間はタップリあるはず。
ただ、これも、PHPの勉強をしない理由にはなりません。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
総合スコア21472
投稿2025/07/01 10:37
現状のAIは「無いものはない!出来ないものは出来ない!」と言えず、
自分の知ってる文脈から嘘の知識を作ってきてしまいますね
幻覚だとか虚言癖だとか、英語名で「ハルシネーション」と言われてる奴です。
いつ改善されるんでしょうね、ChatGPTですらよく分かってないオーパーツみたいなものなので
コーディング作業を全て代替とは言い難いのが現状です。
やりたいことの難易度が上がれば上がるほど
虚言癖が強くなるので、金になる画期的な物を作る志があるのであればプログラミングの勉強は引き続き行い、地力を高める事をオススメします。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア9570
投稿2025/07/06 15:43
だいたいchatgtpに聞いたらしっかり生成してくれます。
他の方もおっしゃっていますが、これものすごく落とし穴です。
私も、最近は、ほぼほぼわからないことは、Cursorや、Perplextyなどに聞きながら仕事をしていますが、
本当に、けっこうな確率でてきとうなこと言われるので、(言われた通りの実装、コードでも、エラーが出ることが余裕で多発する等)それちげーよって、聞き直しながら共にコードを作るって感覚が強くあります。
要は何を言いたいかと言うと、
生成AIを使うことは大いに有用だが、嘘や偽情報を見抜く力や、技術力、眼も必要ってことです。
なので、AI使うなら尚更、プログラミング等の基本の勉強などは必須です。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#6
総合スコア9
投稿2025/07/08 02:43
この質問は技術質問じゃないんだよね。人生相談なんだよね。
その前提で回答すると、 それこそインターン先で一番近い人に聞くべきこと だと思いますよ。
業務や社会の勉強するためにインターンで行ってるんだから。
マジでそのまま思ったことを(失礼のないように上手いこと言い方を考えつつ)その会社の人に聞きなよ。
まあ今言えるのは
業務を任されることもありますが、だいたいchatgtpに聞いたらしっかり生成してくれます。
これで、「業務コードをChatGPTに突っ込む運用をしているのか?それは業務的に大丈夫なのか?」ってことだけど、そういうのも含めてさ。
「この作業はAIコーディングに置き換えられる余地はあると思いますか?」とか聞いてみりゃいいじゃん。
相手も「そうかもしれないねえ」「機密だからダメだよ」とか言うかもしれないじゃん。
先生・教授じゃない相手に、知らないことや物をどうやって聞くか?失敗時に上手くリカバーするか?自信を保つか?
それは、一生の問題なんだよ。政治家だって苦労しているんだから。
あなたの書き込みを見ると、申し訳ないけど「日本語力低そうだな」「問題意識が希薄そうだな」ってのは思うけど
かといって取り組まないままだと、ずっとレベル低い仕事しかできないまま人生が終わる。
AIと問答のシミュレーションをするところから始めても良いと思うよ。
とにかく、突っ込んだ質問ができるのが、まだ学生であり「社会勉強のためにお尋ねします」というインターン生の切り札なんだから、ボロクソに怒られようが上手く聞く方法を学びなよ。頑張ってね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。