質問するログイン新規登録

Q&A

解決済

1回答

353閲覧

漢字のgoogle検索で出た結果を正しい読み方に直したい

Tommy0912

総合スコア5

検索

検索は、あるデータの集まりの中から 目的のデータを見つけ出すことです。

Google

Googleは、アメリカ合衆国に位置する、インターネット関連のサービスや製品を提供している企業です。検索エンジンからアプリケーションの提供まで、多岐にわたるサービスを提供しています。

0グッド

1クリップ

投稿2025/11/07 01:48

編集2025/11/07 04:18

0

1

実現したいこと

漢字のgoogle検索で出た結果を正しい読み方に直したい。
【本来は別の単語ですが特定されてしまうので例として記します】
「神志勇進 馬」と検索窓に入力すると、「ソウルラッシュ」と検索結果に読み方が出て欲しい。

発生している問題・エラーメッセージ

実際には
「神志勇進 馬」と検索窓に入力すると、「ゾールラッジュ」と出てしまい間違えた読み方が出て来てしまう。
SEO対策としてページtitleを変更するなどの例が出て来ましたが、「神志勇進」は単体でページを持っているわけではなく、ページ中のたくさんある中の馬の羅列(画像リンク)の一つです。
SEOの問題でなくgoogle側のアルゴリズム系の問題なのか、サイト側の問題なのか、解決方法をご教授願います。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

画像リンクには「神志勇進(ソウルラッシュ)」とaltを貼っています。
また、馬の名前で「神志勇進」と名付けられたものは他になく、必ず結果として出て来ます。
googleコミュニティにも質問したら、エキスパートの方からの回答で、フィードバック送信してとあったので取り敢えず送ってみました。やっぱりgoogle側でしか直せないんでしょうか・・・

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

KT001

2025/11/07 14:52

もし「坂本龍馬=サカモトリョウマ」のように、該当の単語に有名な読み方がある場合は、Googleがその読み方を優先する可能性が高いと思います。 また、altのみの場合SEOとしては弱いので、該当の単体ページを作ることはできないのでしょうか。例えば、該当のものが馬名だとした場合、ソウルラッシュのようにWikipediaを作るとSEO的にはその読み方が優先されると思います。
Tommy0912

2025/11/11 00:11

正式名称の単体ページを持つのが望ましいのですが、残念ながらもう亡くなってしまった馬なので、予算がなく、ページを持つことができません。数年したら検索も段々とされなくなって行くかと思いますが、正式名称を間違っている他のユーザーの記事などの影響もあるのかもしれません。 googleのフィードバックが改善されることを気長に待ちたいと思います。 回答ありがとうございました。
guest

回答1

0

ベストアンサー

漢字の馬の名前をGoogleで検索したとき、正しいカタカナ読みがなかなか表示されない、というのは運営している側からすると困ってしまいますよね。
ご指摘のように、「神志勇進(ソウルラッシュ)」というようにalt属性に正しい読み方を書いても、なかなかGoogle検索結果に反映されないことがあるのが現状です。

原因について

この問題は、

  • サイト側で対策してもなかなか改善できないことが多い
  • 主にGoogleなどの検索エンジン側のAI・アルゴリズムが自動で読み方を「推測」して決めてしまっている
  • ページ内でどう書かれているか、ネット上にその読み方がどのくらい登場するか、など多数の情報を参考にしている

という複数の要素が絡み合っています。

つまり、こちらが正しい情報をページやaltタグに書いたとしても、AIが機械的に間違った読み方を表示してしまうことがあります。

改善するためにできること

  1. ページ内で読み方をきちんと記載する
    馬名と読み方を「テキスト」として、きちんとページ本文にも記載しましょう。alt属性だけではなく、テーブルなどに
    「神志勇進(ソウルラッシュ)」
    のように書くと、Googleにも正確に伝わりやすくなります。

  2. 類似例の他サイトやSNSの使い方
    他のサイトやブログなど、ご自身が管理できるページにも同じ馬名と正しい読み方を書いてリンクを張ると、インターネット上に正しい読みが増えて、検索エンジンにも認識されやすくなります。

  3. 構造化データの活用
    もし可能であれば、構造化データ(JSON-LDなど)
    馬名(name)と読み方(例えば alternateName や独自プロパティ)を書き加えることで、Googleに「正しいデータ」として読み取ってもらいやすくなります。
    ただし、必ず反映されるわけではありません。

  4. Googleへのフィードバック
    すでに送られているとのことですが、「この読み方は間違っています」と正式にGoogleへフィードバックを送るのも非常に大事です。直接反映される保証はありませんが、多くの方が送信するとAI側の学習に役立ち、今後修正される可能性が高くなります。

それでも直らないときは……

最終的には、やはりGoogle検索エンジン側の自動判別が強く関わっているので、サイト側だけですぐに直すのは難しい場合があります。
できることをコツコツ試しつつ、Googleの学習(AI)が正しい読み方を「覚えてくれる」のを待つというのが、現時点では現実的な対応となります。


まとめ

  • 正しい読み方を書いても、検索結果はGoogle側で自動判別されることが多いです
  • ページ内に「テキスト」として明記したり、構造化データを活用したり、他のネット上のページにも積極的にリンクしておくのが有効です
  • ですが、どうしても直らないときは、Googleの学習を待つしかないことも多いです

わからない点や、もう少し詳しく知りたい部分があれば、いつでも質問してくださいね。

投稿2025/11/08 14:35

gipcompany

総合スコア48

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Tommy0912

2025/11/11 00:20

馬主サイドではSNSでも正しい読み方を発信しているのですが、他のサイトで読み方を間違って書いているユーザーもいたので、正しい読み方が浸透していないのかもしれません。 構造化データはなかなか難しいですが、取り組んでみます。 色々とアドバイスありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問