[C]フォルダ内のファイルを一括して読込む
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 9,992
現在、Windowsにおいてあるフォルダ内の全てのbinファイルを読み込む方法を探しております。
1つのbinファイルであれば読込むことができたのですが、
フォルダ内全てとなるとファイル名を全て取り込む方法が分かりません。
よろしければ、よい方法を教えて頂けないでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
1. FindFirstFile 関数 で先頭のファイルデータを取得
フォルダーはフィルターで指定
2. FindNextFile 関数 が FALSE になるまで繰り返す。
簡単なサンプルをあげておきます。
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
#include <tchar.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
WIN32_FIND_DATA findData;
HANDLE hFind;
hFind = FindFirstFile(_T("c:/usr/bin/*.exe"), &findData);
if (hFind != INVALID_HANDLE_VALUE) {
do {
// ファイルごとの処理
_tprintf("%s\n", findData.cFileName);
} while (FindNextFile(hFind, &findData));
FindClose(hFind);
}
return (0);
}
なお、
findData.cFileName
にはフォルダーのパスを除いたファイル名しか入らないので、実際に使う場合にはカレントフォルダーを移動するか、フォルダーのパスと結合してフルパスにする必要があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
同じタグがついた質問を見る
関連ワード: c言語 フォルダ内のファイル名を取得
2014/10/20 14:49
いま、2GBものbinファイルを読み込むプログラムを作成しています。
途中で書き込みエラー(400MBほど)が起きているのですが、どうしてかわかりますか?
ファイルポインタは、各ファイル(20MB)毎にopen/closeしてます
2014/10/20 16:55
GetLastError でエラー番号をとって FormatMessage でエラーの原因を表示してみてください。
ただ、ここのコメントで追加の質問を
2014/10/20 16:57
(続き)
ただ、ここのコメントで追加の質問をするよりも、新しい質問とした方が他の人の意見も聞けていいと思いますよ。