サーバとローカル環境の両方にgitを入れています。
サーバ上のdevelopブランチで直接修正したコードをGitHubにpushした後に、ローカル環境で同じブランチから以下のコマンドでpullしようとしてもAlready up to dateと表示されます。
git
$ git branch * develop $ git pull origin HEAD From https://github.com/(GitHubリポジトリ名) * branch HEAD -> FETCH_HEAD Already up to date.
しかし、HEADではなくブランチ名を直接指定するとサーバからpushしたコミットが期待通りpullされます。
git
$ git pull origin develop From https://github.com/(GitHubリポジトリ名) * branch develop -> FETCH_HEAD Updating 1d0a424..0e75c87
HEADはいまいるブランチを指しているという理解だったので、git pull origin HEADもgit pull origin developも同じ結果になるかと思ったのですが、なぜgit pull origin HEADだとpullされないのでしょうか?
remoteのHEADはどうなっていますか?
githubなら通常はmasterだと思いますが。
その場合、masterとdevelopはどっちが進んでいますか?
初学者なもので確認なのですが、remoteのHEADというのは、$ git ls-remote origin HEADで表示されるハッシュ値が指しているブランチという理解でよかったですか?masterを指しているようです。
masterとdevelopでは、developのほうが進んでいます。
githubのsettingsのdefault branchがどれかというのでいいのですが、そのコマンドでも確認できるんですね。
その状態ならHEADはmasterを指しているようですね。
まだ回答がついていません
会員登録して回答してみよう