質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.46%
NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

16372閲覧

numpy.gradient関数の使い方が理解できません

ose_tin

総合スコア1

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2020/09/15 09:17

数値計算でnumpy.gradient 関数を使っているのですが引数の意味が分かりません

python初心者です。
配列の勾配を計算したいのですが、理解できない部分があります。

使い方を調べていて、例として

x = np.array([1, 2, 4, 7, 11, 16], dtype=np.float)
np.gradient(x)

array([ 1. , 1.5, 2.5, 3.5, 4.5, 5. ])

とありました。
この場合勾配が[ 1. , 1.5, 2.5, 3.5, 4.5, 5. ]となるのはどうしてでしょうか
[1, 2, 3, 4, 5]とはならないのでしょうか?

勾配の意味を理解していないと思うので、どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

また、リファレンスにこのようにあるのですが、第二引数のvarargsについて教えていただけないでしょうか。
numpy.gradient(f、
varargs、axis = None、edge_order = 1 )

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

勾配 = 傾き = 微分、みたいなものです。

numpy.gradientのリファレンスをによると、中央差分を計算しているようです。
中央差分は、一つ後ろの値と、一つ前の値の差を、幅の二倍で割ったものです。

中央差分
(arr[k + 1] - arr[k - 1]) / (2 * h)

両端は単純な前方差分、後方差分になるようです。

前方差分
(arr[1] - arr[0]) / h

後方差分
(arr[n - 1] - arr[n - 2]) / h

varargsでは上記の幅hを指定できます。何も指定しない場合は定数の1になります。配列を渡すこともできて、その場合は横軸の座標を渡すイメージを持てばわかりやすいかと思います。

ose_tinさんの思われている[1, 2, 3, 4, 5]になるのは、numpy.diff()とかですね。

投稿2020/09/15 14:44

bsdfan

総合スコア4608

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.46%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問