MySQLで使用するデータベースを変更するときに下記のように切り替え時にコメントがされる場合と、何もなくDatabase changedとだけ出る場合がありますがこれって何か違いはあるのでしょうか?
-Aオプションが使えるかどうかだけの問題でしょうか?
どうしてデータベースによって違うか知りたいです。
mysql> use information_schema; Reading table information for completion of table and column names You can turn off this feature to get a quicker startup with -A Database changed mysql> use sample-db; Database changed mysql>
無償で使えるものはたくさんあるので、まずやってみては。
mysqlコマンドがテーブル名やカラム名を補完するための情報を読み込んだと書いてありますが...
ようは、SQLなどを書くときに、TABなど押されたら賢く補完しちゃうために、今しがたその情報を勝手に読み込んだよと言ってくれてるだけです。(すごいテーブルがたくさんあって時間かかるようなら)-Aオプションでこの機能をOFFにしてねってアドバイスまでくれています。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー