質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

関数

関数(ファンクション・メソッド・サブルーチンとも呼ばれる)は、はプログラムのコードの一部であり、ある特定のタスクを処理するように設計されたものです。

Q&A

解決済

4回答

15405閲覧

エクセルVBA 関数名=False と書く意味

ppss

総合スコア40

VBA

VBAはオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、マクロを作成によりExcelなどのOffice業務を自動化することができます。

関数

関数(ファンクション・メソッド・サブルーチンとも呼ばれる)は、はプログラムのコードの一部であり、ある特定のタスクを処理するように設計されたものです。

0グッド

0クリップ

投稿2020/08/31 00:40

エクセルVBAで関数を定義する際、以下のような書き方をよく見かけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Function 関数名(引数名 As データ型)As Boolean
関数名 = False
処理内容
関数名 = True
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関数名 = False
関数名 = True  と記載する意味が分かりません。

「関数はブール型で用意するもので、ブール型だから真偽を戻り値とする。」
というような何となくの理解なのですが、記載しなくても処理はできるし、、、
意味が分かっていません。明確な理由や必要性をご教示ください。

以下は
私が標準モジュールに作成した、リストボックスの値を全選択するというプログラムです。
関数名 = False
関数名 = True
を書いても書かなくても、見かけ上同様の処理が行われます。

Public Function allselect(ListBoxZ As msForms.ListBox) As Boolean Dim i As Integer allselect = False For i = 0 To ListBoxZ.ListCount - 1 ListBoxZ.Selected(i) = True Next i allselect = True End Function

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2020/08/31 01:21 編集

このサンプルコードはクオリティが低すぎて説明する意味がありません。質問の本意である戻り値のみに注目する場合、最終行以外はすべて削除できます。実際に見たコードを URL とともに引用してください。
tosi

2020/09/01 00:32 編集

>関数名 = False  >関数名 = True  と記載する意味が分かりません。 私も8割程は入れていると思います。 (残りの2割は単純なプロシージャでエラーの可能性が低いものです) 基本、単純なプログラムはどちらでも構わないと思います。 私の場合、呼び出し元に対して結果を通知する為に使用しています。 (例) ①if 呼び出しFunction →②if 呼び出しFunction →③ if allselect・・・ と言う様に階層に渡って関数を呼ぶ場合に効果を発揮します。 上の例では、①はCALL先のプログラムが正常動作したか、エラー終了かを、関数=False/関数=Trueの記述方法によって①は知ることが出来ます。 質問者のサンプルにはエラー処理が入っていませんが、エラー処理を入れた場合には下記の様になると思います。 ------------------------------------------------------------------ Public Function allselect(・・・・ On Error GoTo Err_処理 allselect=False  ・  ・  ・ allselect=true Exit Function ' Err_処理: MsgBox "Error = " & Err.Description End Function ------------------------------------------------------------------ この様にエラー処理を入れてVBAを作成した場合、エラー発生の場合allselect=trueを通過しませんので、Call先でエラーが発生した事を、CAll元はFalse受け取りで知ることができます。 (エラー処理を入れなくとも、CALL元で状態を取得する事は可能ですが、VBA自体が落ちる場合もあり、確実に動かす為に入れます) プログラムが大きくなると、実行するプロシジャーとエラーメッセージを表示させたいプロシジャーも違ってきます。 エラーが発生した場所でどこでも出してしまうと、見難くなり保守性が落ちます。また、エラーの内容でスキップする物、停止させる物、警告させる物等が運用により違ってきます。 この様なエラー時の処理を柔軟に行う為に、呼び出し先の実行結果を知る必要があり、この記述方法を取ります。 これは、プログラムが複雑になると非常に強力な効果を発揮します。
guest

回答4

0

解決してしまっていますが。。。

関数の戻り値は、関数内の処理云々ではなく、関数の呼び出し元での判断材料にするものです。
関数が正常終了したから処理は継続するとか、失敗したから以降の処理は中断するとか。
ご提示のコードはリストボックスの全項目を選択するだけの処理なので、正常か異常かを返す必要性が感じられません。
よってこの関数の場合は、FunctionではなくSubとして、戻り値を返す必要はないと思います。

またよく見かける処理の場合の意味ですが、条件によっては途中で関数を抜けていないでしょうか?
戻り値の初期値をFalse(失敗)としておき、関数内を最後まで到達できた場合のみTrue(成功)とする書き方はよくあります(その逆の場合もあります)
他の回答にある慣習とは異なり、明確な意図を持った書き方です。

投稿2020/08/31 01:14

編集2020/08/31 01:27
ttyp03

総合スコア17000

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ppss

2020/08/31 01:24

ご回答ありがとうございます。 とても勉強になりました。
guest

0

「関数はブール型で用意するもので、ブール型だから真偽を戻り値とする。」

ブール型以外の戻り値も定義できますし、戻り値が無い場合はsubプロシージャで定義します。

質問の内容の様に単に処理を実行するだけであれば、subプロシージャが妥当ですけど、関数の定義を先に決めて、利用側がすでに実装済みの場合は、取りあえずTrueを返却するというような、質問の内容になるかもしれません。

関数名 = False
関数名 = True  と記載する意味が分かりません。

初期値を設定するのは、早期リターンの場合が多いですね。
設定の際にelseが不要になり、処理が簡潔になります。

投稿2020/08/31 01:09

編集2020/08/31 01:59
sazi

総合スコア25300

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

初期値を冒頭に書く慣習のようなものではないでしょうか。
何かしらで最後に書くのを忘れてビルドエラーになるのを防ぐ役割もあると思います。

追記:
ただし、Functionの返り値は「呼び元にどういう情報を返すのか」によって決まるもので、必ずboolであるとは限りません。
今回のFunctionがどのような機能を持ち、呼び元でどのように使われるのかは分かりませんが(提示されてないので)、Functionだけを見るのではなく、処理全体の流れを見て考えた方が今後同じように迷わなくて済むと思います。

投稿2020/08/31 00:46

編集2020/08/31 02:14
m.ts10806

総合スコア80875

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ppss

2020/08/31 01:08

ご回答ありがとうございました。
m.ts10806

2020/08/31 01:10

他の回答も参照してください。
Zuishin

2020/08/31 01:12

慣習というか、その次にループが入っているのを見て思ったんですが、単にフラグを寝かせているだけかと。サンプルコードがひど過ぎて推測にしかなりませんが。
m.ts10806

2020/08/31 01:17

そうですね。Function だけ見ても判断できないところもあります。
m.ts10806

2020/08/31 02:15

簡単ですが追記してみました。
ppss

2020/08/31 03:25

丁寧な回答ありがとうございます。 未熟な点が多々ありご迷惑をおかけしました。
guest

0

それがVBAの戻り値の書き方です。
下記でも同じようなことが出来ます。

Function 関数名(引数名 As データ型)As Long 関数名 = 0

投稿2020/08/31 00:47

stdio

総合スコア3307

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

m.ts10806

2020/08/31 01:10 編集

さすがに全角スペースと「=」まじってるのはマズいのでは。 あと、勘違いしてるかもしれませんが、質問と型が違うだけの話では? 何を説明したいのでしょうか。 →失礼。Boolだけだと思ってる質問者への指摘でしたね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問