クライアントがHTTPステータスコード100を受け取ったと報告がありました
ApacheがHTTPステータスコード100を返す状況というのは、どのような状況でしょうか?
サーバ:Apache + TomcatがAWS-EC2(Amazon linux)上で動作しています(AWS-ELBも使用)
クライアント:linux (Cent OS)にてcurlでPOST通信したところ、HTTPステータスコード100を受信した
wikipediaによると、
100 Continue
継続。クライアントはリクエストを継続できる。サーバがリクエストの最初の部分を受け取り、まだ拒否していないことを示す。 例として、クライアントがExpect: 100-continueヘッダをつけたリクエストを行い、それをサーバが受理した場合に返される。
とのことですが、よくわかりません
<私の勝手な予想1>
クライアントがヘッダにExpect: 100-continueを付けて送ってきている?
あまり聞いたことが無いヘッダでした
あまりメジャーなヘッダではない???
<私の勝手な予想2>
クライアントがサーバへHTTPリクエストしてきて、
サーバでは、ヘッダの一部などが受信できた
が、待ってもヘッダの残りの部分が受信できない
から残りの部分を送ってよーみたいな状況で100を返す
とかでしょうか?
つまりクライアント側が正常だが、完全でない通信を行ってきた みたいな状況かと妄想したのですが
というのも、関係あるか不明ですが、クライアント側で、とあるプロセスの実行優先度を高くしたらしいので、
通信処理が不完全な状態で、そのプロセスに割り込まれた みたいな状況かと想像しました
HTTPステータスコード100についてご存知の方、教えてください!

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/02/29 07:12