質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.37%
SQL

SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS)のデータベース言語です。大きく分けて、データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ制御言語(DCL)の3つで構成されており、プログラム上でSQL文を生成して、RDBMSに命令を出し、RDBに必要なデータを格納できます。また、格納したデータを引き出すことも可能です。

Q&A

3回答

5043閲覧

なぜ「inserted_at」でなく「created_at」なのか?

hachuu-rui

総合スコア1

SQL

SQL(Structured Query Language)は、リレーショナルデータベース管理システム (RDBMS)のデータベース言語です。大きく分けて、データ定義言語(DDL)、データ操作言語(DML)、データ制御言語(DCL)の3つで構成されており、プログラム上でSQL文を生成して、RDBMSに命令を出し、RDBに必要なデータを格納できます。また、格納したデータを引き出すことも可能です。

0グッド

2クリップ

投稿2020/08/09 03:35

テーブルのカラムによくレコードの挿入日時を設定しますが、そのカラム名でよくみかけるのが「created_at」と「update_at」だと思います。

しかしそれなら「inserted_at」と「update_at」の方が、SQLのコードとも一貫しているのではないでしょうか。

CREATEはCREATE TABLEに使う命令文であり、

そしてINSERTがレコードの挿入に、UPDAEが更新に使う命令文ですから、

れコートの挿入日時を示すならば、「created_at」と「update_at」よりも、「inserted_at」と「update_at」だと思うのですが。

何か事情や、歴史的な経緯があったりするのでしょうか?

「inserted_at」と「update_at」はおかしいですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

よくあるORM等での話だと思いますので、その前提で話をします。

DBを使うのはオブジェクトの永続化が目的であり、SQLを用いたRDBSでなければならないというわけではありません。そのため、名前をSQLに合わせる必要は無いと考えれます。(実際、MongoDB等のNoSQLを使う場合もありますので)

たぶん、名前の由来はCRUD(create,read, update, delete)からです。RDBへはSQLを用いてinsertという命令になるとはいえ、プログラムから見れば、どこかの保存場所にオブジェクトを作成(create)するのであって、そのタイムスタンプと言うことでしょう。

上の話はDBが表面上は隠されているORMまたはそれに類似したもの(いわば、SQL文を直接書くことがほとんど無いアプリ)の話です。ビジネスロジックをSQLに書くようなDB主体のアプリケーションでもそのような名前が使われている場合は、設計者に聞いてみないとわからないと思います。

投稿2020/08/09 03:48

編集2020/08/09 03:58
raccy

総合スコア21737

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/08/09 05:14

私の周りのNoSQLやORMとかまるで通じない汎用機専門のCOBOLer世代(のうちSQLは分かる人)でも、CRUD図は馴染みが深いようで大抵通じましたよ。彼らも作成日・更新日などの用語を使用し、名前もcreateやupdateにしてくれました。参考までに。
guest

0

DBMS視点で見るとinsertかもしれませんが、レコード視点で考えるとcreateです。

投稿2020/08/09 04:22

otn

総合スコア85768

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

れコートの挿入日時を示すならば、「created_at」と「update_at」よりも、「inserted_at」と「update_at」だと思うのですが。

基本的に他の回答とほぼ同じような内容になりますが、「INSERT」というのは実装レベルの話(SQL文の命令そのもの)であり、設計レベルではそのエンティティが「作成」された、と捉える方が自然です。

そのデータがSQLの世界だけ完結しているのであればINSERTでも伝わりますが、データを取得して操作するプログラム側の視点で考えれば「挿入」という命名は適切ではありません。どこに挿入したの?という、意味が通じづらい命名になります。

命名を考える時は、実装から離れて、概念レベルでどう名付けるのが適切なのか、という視点を持った方が良いです。

投稿2020/08/09 13:07

gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.37%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問