Text_feat._ChatGPT
1まず、実行結果は次のようになる。
2TULIP
3LIP
4PANSY
5LILY
6P
7
8*flowers[]はポインタの配列であり、flowers[0]は文字列"ROSE"の先頭を指すポインタである。
9flower[1]なども同様に各文字列を指すポインタである。
10
11p = flowers[1];でpは"TULIP"の先頭を指すようになる。
12pはcharのポインタであるから、p += 2;でpは文字'T'から2文字進んだ'L'を指すようになる。
13ここで、pを出力すると、'L'から始まって"TULIP"の終端にぶつかるまでの文字列"LIP"が出力される。
14
15ppはポインタのポインタであるから、pp = &flowers[2];のように記述する。
16flowersの各要素はポインタであるから、そのアドレスを指すのがポインタのポインタである。
17ppはflowers[2] (flowersの各要素はポインタだから、flowers[2]はポインタ) のアドレスを指しているから、
18これをそのまま出力すると0x7ffdb5573eb0のようになる。
19そこで、*ppを出力し、出力結果"PANSY"を得る。
20pp+1はflowers[3]のアドレスを指す。
21**ppは*(*pp)と同じであり、"PANSY"の先頭の文字'P'を表す。
22
23また、**(pp+1), *(*pp+1)の出力結果はそれぞれ'L', 'A'となる。
