基本的な事で申し訳ありません
mysql5.6系をMySQLのコミュ二ティからDLしてきて
インストールしますと、デフォルトで作成されるmy.cnfに[mysqld_safe]の項目があります。
[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
しかし、my.cnfには[mysqld_safe]/var/run/mysqld/mysqld.pid
が記載されているのに、ファイルとしては存在していないようです
[sss@home ~]$ ll -l /var/run/mysqld/mysqld.pid
ls: cannot access /var/run/mysqld/mysqld.pid: No such file or directory
なお、[mysqld_safe]にあるpid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pidを記述した状態でも
psコマンドで見ると、
--pid-file=/var/lib/mysql/[ホスト名].pid
が表示されてきます
my.cnfのmysqld_safeの記載項目を削除して
[mysqld]に/var/lib/mysql/[ホスト名].pidを記載していなくても正常に起動して、
psコマンドで見ると、
--pid-file=/var/lib/mysql/[ホスト名].pid
が表示されます
こういう事から、
この[mysqld_safe]に記載されている
/var/run/mysqld/mysqld.pidをそのまま使用する事が望ましいのか
[mysqld_safe]の記載項目を削除してもいいのか
どちらが正しいのか答えが見えていません。
また、my.cnfの[mysqld_safe]の記載項目を削除した場合、
my.cnfの[mysqld]に***.pidを記載する事が正なのでしょうか
[mysqld_safe] は、mysqld という名前の実行可能ファイルを起動するためのものですが
my.cnfにデフォルトの状態で記述しておけばいいのかどうか
はっきりした答えが見えていません
my.cnfにどういう記述をすれば正しいのかご教授頂けますと
幸いです
以上、よろしくお願い致します

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。