C++の2次元配列で行ごとに違う長さを設定することはできますでしょうか?
例えばJavaですと行ごとに違う長さを設定することができます。
同じようなことをC++でしたいです。
Java
1void f() { 2 int[][] a=new int[2][]; 3 a[0]=new int[3]; 4 a[1]=new int[5]; 5}
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
ベストアンサー
Cでの二次元配列は、一次元の配列の配列、です。多分その辺はC++でも一緒のはずです。
配列を指しているポインタの配列は、確かに二次元のデータ構造ではありますがしかし、これは「二次元配列」とは異なるデータ構造なので、「二次元配列」を要求されているところに配列を指すポインタの配列を与えると悲惨な結果になるかも知れません。
で、「二次元配列」は一次元の配列の配列(同一の型のデータが並んでいる)ですから、一次元目の配列の要素数は一種類しかあり得ません。(同様の理由から、下位の配列の要素数が不明な二次元配列というものは定義出来ません。不明なものは並べられませんから)
ここは諦めて「二次元のデータ構造」で処理することになるのではないでしょうか。(なお、Javaではこちらの構造を二次元配列と呼んでいて、配列の配列、という構造はなかったりするので話がややこしい、というのはあります。C#では、C式の多次元配列は多次元配列、Java式の多次元配列はジャグ配列と呼んで区別しています)
C++
1#include <iostream> 2int main(void){ 3 int** a = new int*[2]; 4 a[0] = new int[3]{1,2,3}; 5 a[1] = new int[5]{11,12,13,14,15}; 6 std::cout << a[0][2] << std::endl; //3 7 std::cout << a[1][1] << std::endl; //12 8 return 0; 9}
もちろん、せっかくのC++なのでvector等を使え、というのも正論でしょう。
投稿2020/06/02 11:16
総合スコア7733
0
c/c++では,「配列の先頭ポインタ」の配列==2次元配列
となっていますから,可能です。
c
1void f() { 2 int a0[3], a1[5]; 3 int* a[2] = {a0, a1}; 4}
c++では,生配列ではなくてstd::array
やstd::vector
を使うことが推奨されていると思いますが,違いましたでしょうか?
c++
1#include <vector> 2void f() { 3 std::vector<vector<int>> a(2); 4 a.at(0).resize(3); 5 a.at(1).resize(5); 6}
投稿2020/06/02 07:18
総合スコア110
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
vectorでもいいならこう。
C++
1std::vector<std::vector<int>> a; 2a.push_back(std::vector<int>(3)); 3a.push_back(std::vector<int>(5));
もしくは
C++
1std::vector<std::vector<int>> a(2); 2a[0].resize(3); 3a[1].resize(5);
C++
1std::vector<std::vector<int>> a = {std::vector<int>(3), std::vector<int>(5)};
投稿2020/06/02 07:11
編集2020/06/02 07:22総合スコア4079
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。