CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
Q&A
解決済
3回答
895閲覧
総合スコア13
0グッド
0クリップ
投稿2020/05/08 20:52
0
before after をつければ前後に文字や記号などをいられると学んだのですが、わざわざそれらを使う意味とは何でしょうか? 下記コードのpの前後に文字を入れたかったとすればわざわざbefore afterを使わずなあかさたなはのように入力すれば良いのではないでしょうか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
2020/05/08 22:53
2020/05/08 22:55
回答3件
HTMLとCSSの役割の違いです。
HTMLはテキストを構造を持って書きます。 CSSはそれをどのように表示するかを書きます。
それがテキストならHTMLに書くし、表示スタイルの一種として書くならCSSに書きます。
違いが分からないとすると、判断の一例としては、 例えば視覚障害者用の読み上げブラウザにて、 ・読み上げてもらわないと意味が伝わらない物 ⇒ テキスト ・読み上げてもらう必要がない物。読み上げると分かりにくくなる物 ⇒ 表示スタイル でどうでしょうか。
投稿2020/05/08 23:19
総合スコア86457
ベストアンサー
わざわざそれらを使う意味とは何でしょうか?
:beforeや:afterには本体と独立したスタイルも適用可能ですので、「スタイルの都合上別エレメントが必要」という場合に便利です。
:before
:after
(「スタイルの都合だけで余計なエレメントをHTMLに書く」のは、あまり行儀が良くないです)
投稿2020/05/08 22:21
総合スコア146819
例が「ほとんど意味がない使い方をしてるだけ」だと思います。文字を入れることだけが全てではないですから。「要素」 について調べると見えてくることもあるかと思います。
投稿2020/05/08 22:58
総合スコア80888
回答へのコメント
2020/05/08 22:59
2020/05/08 23:00
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
before afterの必要性について