質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
SQL Server

SQL Serverはマイクロソフトのリレーショナルデータベース管理システムです。データマイニングや多次元解析など、ビジネスインテリジェンスのための機能が備わっています。

PostgreSQL

PostgreSQLはオープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システムです。 Oracle Databaseで使われるPL/SQLを参考に実装されたビルトイン言語で、Windows、 Mac、Linux、UNIX、MSなどいくつものプラットフォームに対応しています。

Q&A

解決済

5回答

11949閲覧

サーバ上に違うDBを複数インストールできるのか

highball

総合スコア1

SQL Server

SQL Serverはマイクロソフトのリレーショナルデータベース管理システムです。データマイニングや多次元解析など、ビジネスインテリジェンスのための機能が備わっています。

PostgreSQL

PostgreSQLはオープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システムです。 Oracle Databaseで使われるPL/SQLを参考に実装されたビルトイン言語で、Windows、 Mac、Linux、UNIX、MSなどいくつものプラットフォームに対応しています。

0グッド

1クリップ

投稿2020/05/01 06:16

様々なソフトウェアをインストールする際に、データベースを導入する必要があり、デフォルトだとSQL SERVERやPOSTGRESのインストールが必要です。
データベースを1つに絞るといいのではと思いますが、データベースの障害によって全てのサービスが死ぬことを懸念しており、別データベースで採用しようと考えています。

環境:WINDOWS SERVER 2016 STD

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

データベースの障害によって全てのサービスが死ぬことを懸念しており、別データベースで採用しようと考えています。

別種のデータベースを運用するのであれば、(テスト環境などごく低い負荷しかかからない場合は別として)別なサーバに立てるのが無難です。

本番運用のデータベースサーバは、メモリ・CPU・ディスクアクセスといった資源を相応に使います。複数動かしては性能的に大きな足かせとなりかねません。

投稿2020/05/01 06:30

maisumakun

総合スコア146571

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

別にインストールはできるけど、データベース単体の障害よりそれを運用しているサーバーの障害が起きたケースを想定したら、むしろ被害が増えそう。

投稿2020/05/01 06:19

gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

highball

2020/05/01 06:24

DBが複数存在すると、サーバ障害時のDBリストアが面倒ということですか?どのみち、サーバが死んだら終わります。それは冗長化でサポートしているので問題ないです。
gentaro

2020/05/01 06:31

サーバー冗長化する余裕があるならそもそも同居させる意味がよくわかりませんが。 例えばSQL Serverが何らかの障害でリソース(CPU, メモリ)を食い尽くしたら、一緒にPostgresも死にます。
gentaro

2020/05/01 06:38

まぁ開発環境で複数のDBMSが入ってるケースなんて世の中腐るほどあるんで、とりあえずインストールはできる、という回答で良いわけですよね? 運用環境でそれをどうしてもやりたい、というのなら止めませんが、何らメリットがないばかりかデメリットしか存在しないだろう、というのは他の回答を見てもらってもわかると思います。
highball

2020/05/01 06:48

リソースだけがネックでしょうか? 運用するSWは管理系だけなので負荷も少ないと考えています。 なぜ複数DBを入れたいかと言うとSWインストール時にDBインストールを行うのですが、各SWで入るDBが違うのです。楽したいので、複数DB導入できるのであればそれでいいやとなったのです。
gentaro

2020/05/01 06:59

リソースと障害対応が最大のネックです。 書いているとおり、それが許容できるなら、誰も勧めはしませんが止めもしないので、ご自由にされたら良いのではないでしょうか。 冗長化で障害時の切り替えが仮に上手くいったとしても、原因調査の段階で問題の切り分けに無駄に手間がかかるリスクもあると思いますけど。 諸々承知の上で「楽したい」が勝つのなら、誰もあなたを止める術は持ってません。
guest

0

目的が、

なぜ複数DBを入れたいかと言うとSWインストール時にDBインストールを行うのですが、各SWで入るDBが違うのです。

という、「複数のパッケージソフトを入れるときに、それぞれ別のDBを使っている」と言うことであれば、ポートの競合が起こらないようにすれば、DB観点では機能的な問題は無いです。リソース面は要評価。
パッケージソフト同居自体の、DB観点以外の問題点も要評価ですね。

質問文のように、

データベースの障害によって全てのサービスが死ぬことを懸念しており、別データベースで採用しようと考えています。

であれば、他の回答にあるように、デメリットだけでしょう。

投稿2020/05/01 10:30

otn

総合スコア86295

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

それぞれの DB は、大抵占有ポートを別にしているので、共存したところで問題はありません。
ただ、RDBMS というのはそれなりに資源食い(CPU、メモリ、Disk I/O)なので、共存した場合に取り合いになることは考えられます。

あと、すでに他の方も書かれていますが、共存しているとサーバのトラブルや定期的なメンテナンス(Windows であれば Windows Update)の際に、システムを停止せざるを得ない場合があるわけで、その際にすべてのシステムを停止させることになる(分散していればそれぞれ個別に停止させればよい)ので、障害性とか可用性という観点からすると悪いと言えるでしょう。

投稿2020/05/01 06:25

tacsheaven

総合スコア13707

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

素人ですが、2台のDBサーバーを設置して1台がマスター、DB2台目がスレーブとして
レプリケーションを組むなどの対応となるのでしょうか・・。

WEBですと公開用のWEBサーバーも必要となります。。

質問の内容ですと、1台のサーバーに複数のデータベースを運用できればリスクの分散となるという
意味に聞こえます。

別のDBサーバーを入れられるのか・・。に関しては自分のサーバーであれば入れられると思います。
外部のレンタルサーバーをかりる場合は、契約を確認してからになると思います。

以上 素人の意見ということで(プロの回答に期待します)・・・。

投稿2020/05/01 06:22

編集2020/05/01 06:25
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

highball

2020/05/01 06:30

ストレージはRAID−1を組んで、かつバックアップストレージにバックアップを取ります。 DBサーバという概念ではなく、管理サーバとしています。複数のSWを管理運用します。 1台のサーバに複数のDBを運用することでリスク分散ができると言うとおかしく聞こえますが、DB障害に限ってはそうなのかなと・・・思っています。 なぜ複数のDBを運用しようと思った一番の理由は、SWインストールウィザードで簡単にDB(デフォルト)インストールしてくれるのですが、それが各SWでDBが違ったので楽したかったのです。。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問