現場での立ち回りが知りたい
私はJavaの勉強を一か月ほどして、今月から現場に派遣されて日々勉強させてもらいながら仕事をしています。
ですが、やはりコードを読むという事が遅かったり、環境構築が全く分からない状態なのでスケジュール感が分からなかったり、
質問の要領が悪かったりと「コードを書く現場での立ち回り方」のようなものが未だに把握できていない状態です。
そこで、みなさんが現場になれる際に気を付けたことや、やってよかったことなど、何でもいいので教えていただければと存じます。
※お使いの言語がJavaじゃなくても、ぜひ教えていただきたいです。
以上、よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/04/18 05:30
回答4件
0
ベストアンサー
(当方、エンジニアと一緒に仕事をしているデザイナーです。)
プログラミングについては、効率的な方法はあるものの、
読むのも書くのも結局「量」を無視はできないそうです。
あるコツを伝授された瞬間に全部がわかる、ということはない模様です。
ここからプログラミングには関係がなくなっていくのですが、やりとりをする際の、パターンみたいなものを自分なりにつくっておくといいかもしれません。
例えば..
理解ができていないとき
×「すみません、どういう意味ですか?」
○「よく理解できませんでした。xxxxということですか?」
わからないとだけ言うと、相手は全部説明しなければならないですが、
間違ってもいいのでxxxxということですか? と聞くと、
相手の負担が1/3くらいにはなります。
合っている場合: 「はい、そうです」
間違っている場合: 「いいえ、そちらではなく××××のほうです。」
はい/いいえではない場合: 全部説明
何かが実現できていないとき
×「すみません、できませんでした」
○「最終的に、<おおまかなイメージ>をしたいのですが現状できていません。
試したのは (調べたのは) xxxxです。xxxxだと考えたからです。」
「できないです」「わからないです」を伝えたあと、
次どうするかはいちおう考えておいて、伝えて判断をもらってもいいと思います。
何をしゃべっているか、自分でもわからなくなったとき
「すみません、整理させてください」
「すみません、いま喋った内容は、質問の答えになっていますか?」
話が長くなってきたなと感じたとき
「すみません、結論をいいます」
Slackやビデオ通話などでのオンラインのやりとりをするとき
オンライン上では、普段よりも「主語」が抜け落ちていないかを気にしたほうがいいです。
あと「はい」「わかりました」だけではなく「はい、〇〇という認識です。」「〇〇と理解いたしました。」など言い換えて伝えると、認識違いに早期に気づけます。
投稿2020/04/17 23:22
総合スコア4528
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
質問って意外と難しいですよね。
「これ聞いていいのか」と思ったり。
「なんて聞けばいいのかな?」と思ったり。
例えば、質問者さんが誰かの上司だった時に、どんな聴き方をされたら答えやすいかを考えてください。
「これが分かりません!」だと「じゃあ調べれば」となりますし、
「このコードどうですか?」だと「やってみればいいじゃん」になります。
質問をするときは。
「どういうコードを書いて」
「どういう問題が起こって」
などを詳しくかつ簡潔に伝えることをお勧めします。
そして、その練習の場となりうるのがteratailです。
投稿2020/04/17 19:29
総合スコア10429
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/04/17 21:35
2020/04/18 00:00
2020/04/18 00:01
2020/04/18 01:01
2020/04/18 02:24
2020/04/18 05:36
2020/04/18 05:41
2020/04/18 06:19
0
質問が要領が悪かったりと
teratailの「質問するときのヒント」読んでください。
「質問するときの」とありますが、これほぼそのまま問題解決のために自身で行う手順にも成り得ます。
そして最後にこう書いてありますね。
※この文書は、結城浩さんの「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」を参考にし、作成しています。
「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」のリンク先も読んてみてください。
プログラミングに限らないですが、問題解決のために絶対必要なのは「情報の整理」です。きちんと整理することができればそれだけ問題点が浮き彫りになり、全体も見通すことができ、「調べたいときに何を調べればいいか」「具体的なキーワード」も見えてきます。
これを試行錯誤で繰り返すことで問題解決をしていきます。
実は質問するときも、自分で頑張る時も、やることってそんなに変わらないわけですね。
成長が早い人、着実な人はこの「情報の整理」をよくやっている印象です。
teratailの質問を眺めてみると良いです。顕著に表れています。
「これじゃ分からない」というような質問・回答は反面教師にし、
「これは分かりやすい」というような質問・回答は参考・吸収して、
糧にしましょう。
投稿2020/04/18 01:57
総合スコア80875
0
プログラムとは何でしょうか。英語の本来の意味は、あらかじめpro書かれたものgramです。
何をあらかじめ書くのでしょうか。コンピュータに実行して欲しいことです。
そのコードは、どの様な結果が得たいから書かれたものなのか。これをまず理解しておくこと。そうすると、コードが意味するところの範囲が絞られますから、理解しやすくなるでしょう。
仕事で扱うコードの質問を、オンラインでしてはいけません。守秘義務違反になる可能性があります。まず、同僚、先輩に聞く。チームで問題を共有してください。それで解決しないなら、権限を持つ人の許可をもらってから、オンラインで質問してください。仕事では、QAサイトの利用は最終手段です。
投稿2020/04/17 21:47
総合スコア995
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/04/18 05:34
2020/04/20 03:46
2020/05/01 12:06
2020/05/01 12:48
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。