質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

4回答

1883閲覧

現場でのコードの読み方等

SZR0601

総合スコア22

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

2グッド

2クリップ

投稿2020/04/17 18:12

編集2020/04/18 05:24

現場での立ち回りが知りたい

私はJavaの勉強を一か月ほどして、今月から現場に派遣されて日々勉強させてもらいながら仕事をしています。
ですが、やはりコードを読むという事が遅かったり、環境構築が全く分からない状態なのでスケジュール感が分からなかったり、
質問の要領が悪かったりと「コードを書く現場での立ち回り方」のようなものが未だに把握できていない状態です。

そこで、みなさんが現場になれる際に気を付けたことや、やってよかったことなど、何でもいいので教えていただければと存じます。
※お使いの言語がJavaじゃなくても、ぜひ教えていただきたいです。

以上、よろしくお願いいたします。

kai0310, DrqYuto👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

m.ts10806

2020/04/17 20:58 編集

ひとまず(技術質問ではないです)は外してください。 「コードが必須」とは限りません。 「コードがなければ技術質問ではない」わけではありません。 ただ「ではない」と書いてしまうことで、余計な詮索を招きます。適切か否かは自己判断せずに他者の評価に委ねるのも1つです。
SZR0601

2020/04/18 05:30

修正いたしました。 以後、気を付けるようにいたします。
guest

回答4

0

ベストアンサー

(当方、エンジニアと一緒に仕事をしているデザイナーです。)

プログラミングについては、効率的な方法はあるものの、
読むのも書くのも結局「量」を無視はできないそうです。
あるコツを伝授された瞬間に全部がわかる、ということはない模様です。


ここからプログラミングには関係がなくなっていくのですが、やりとりをする際の、パターンみたいなものを自分なりにつくっておくといいかもしれません。

例えば..

理解ができていないとき
×「すみません、どういう意味ですか?」
○「よく理解できませんでした。xxxxということですか?」

わからないとだけ言うと、相手は全部説明しなければならないですが、
間違ってもいいのでxxxxということですか? と聞くと、
相手の負担が1/3くらいにはなります。

合っている場合: 「はい、そうです」
間違っている場合: 「いいえ、そちらではなく××××のほうです。」
はい/いいえではない場合: 全部説明

何かが実現できていないとき
×「すみません、できませんでした」
○「最終的に、<おおまかなイメージ>をしたいのですが現状できていません。
試したのは (調べたのは) xxxxです。xxxxだと考えたからです。」

「できないです」「わからないです」を伝えたあと、
次どうするかはいちおう考えておいて、伝えて判断をもらってもいいと思います。

何をしゃべっているか、自分でもわからなくなったとき
「すみません、整理させてください」
「すみません、いま喋った内容は、質問の答えになっていますか?」

話が長くなってきたなと感じたとき
「すみません、結論をいいます」

Slackやビデオ通話などでのオンラインのやりとりをするとき
オンライン上では、普段よりも「主語」が抜け落ちていないかを気にしたほうがいいです。

あと「はい」「わかりました」だけではなく「はい、〇〇という認識です。」「〇〇と理解いたしました。」など言い換えて伝えると、認識違いに早期に気づけます。

投稿2020/04/17 23:22

new1ro

総合スコア4528

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

SZR0601

2020/04/18 05:33

具体的に何をすればいいのか、明確に提示いただけていたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。 今後の業務で質問する際には、まねさせて頂きます! ご回答いただき、ありがとうとございます。
new1ro

2020/04/18 09:52

参考になったようで、よかったです! 自身の悪い癖をを自覚したときに、そのときに対処するパターンを持っておくと慌てずに済むと思うので、 SZR0601さんなりに考えてみてください。 「喋りながら、何の話だっけ? となる」「話が長くなる」というのは私の癖なので、 もしかしたらSZR0601さんには不要かもしれません。
guest

0

質問って意外と難しいですよね。
「これ聞いていいのか」と思ったり。
「なんて聞けばいいのかな?」と思ったり。

例えば、質問者さんが誰かの上司だった時に、どんな聴き方をされたら答えやすいかを考えてください。
「これが分かりません!」だと「じゃあ調べれば」となりますし、
「このコードどうですか?」だと「やってみればいいじゃん」になります。

質問をするときは。
「どういうコードを書いて」
「どういう問題が起こって」
などを詳しくかつ簡潔に伝えることをお勧めします。

そして、その練習の場となりうるのがteratailです。

投稿2020/04/17 19:29

kyoya0819

総合スコア10429

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Q71

2020/04/17 21:35

オンラインで質問する方が難しいですよ。質問に答えられるのは、範囲が限定されて、条件が明確な時です。組織内で質問するときには、言葉にしなくても範囲や条件が限定できます。細い電線の向こうにいる人はエスパーではありません。
kyoya0819

2020/04/18 00:00

その点は存じ上げておりますが、結果的になにをおっしゃりたいのでしょうか?
y_waiwai

2020/04/18 00:01

まあ、少なくともオンラインで適切に質問できるようになったら、リアルでもそうできるようになるでしょうね。
Q71

2020/04/18 01:01

> そして、その練習の場となりうるのがteratailです。 逆です。リアルの練習をバーチャルでするのではなく、バーチャルの練習をリアルでしてください。
m.ts10806

2020/04/18 02:24

Q71さん リモートワーク・在宅勤務が求められるこのご時世だと結局のところ 「普段からきちんと報連相・QAでコミュニケーション取れないとオンラインでも無理」ということになると思います。 やはり、社内でも普段からやり取りに難があるなという人は、オンラインでも下手です。文章打つための時間があっても、です。 ですから「質問者さんが誰かの上司だった時に、どんな聴き方をされたら答えやすいかを考えてください。」というのを考えるのは結局のところ必須です。 (それに既にasuchi0819さんも指摘されてるように、結局何を誰に主張したいのか分かりません)
SZR0601

2020/04/18 05:36

自分が質問される立場に立って、質問を考えるべきだということを改めて確認させて頂きました。 ご回答いただき、ありがとうございます。
kyoya0819

2020/04/18 05:41

m.ts10806さんの > リモートワーク・在宅勤務が求められるこのご時世だと結局のところ > 「普段からきちんと報連相・QAでコミュニケーション取れないとオンラインでも無理」ということになると思います。 > やはり、社内でも普段からやり取りに難があるなという人は、オンラインでも下手です。 という意見に賛成です。
gentaro

2020/04/18 06:19

オンラインというか、文章での質問はリアルタイムじゃないので事前に何度でも推敲できるため、必ずしもリアルより難しいとは思いません。言語外要素があるのはわかりますが、それは受け手側がどこまで考慮するのかに依存するので、本人のスキルそのものとは無関係ですし。 ゆっくり考えて論理的に説明出来ない人に、咄嗟の受け答えでそのスキルを求めるのはむしろ酷なんで、こういうところで落ち着いて質問の練習(要点をまとめるとか)をするのは良いんじゃないっすかね。 別にここでのコミュニケーションにミスったところで実生活には何一つ影響ないし。
guest

0

質問が要領が悪かったりと

teratailの「質問するときのヒント」読んでください。

「質問するときの」とありますが、これほぼそのまま問題解決のために自身で行う手順にも成り得ます。

そして最後にこう書いてありますね。

※この文書は、結城浩さんの「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」を参考にし、作成しています。

「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」のリンク先も読んてみてください。

プログラミングに限らないですが、問題解決のために絶対必要なのは「情報の整理」です。きちんと整理することができればそれだけ問題点が浮き彫りになり、全体も見通すことができ、「調べたいときに何を調べればいいか」「具体的なキーワード」も見えてきます。

これを試行錯誤で繰り返すことで問題解決をしていきます。

実は質問するときも、自分で頑張る時も、やることってそんなに変わらないわけですね。
成長が早い人、着実な人はこの「情報の整理」をよくやっている印象です。
teratailの質問を眺めてみると良いです。顕著に表れています。

「これじゃ分からない」というような質問・回答は反面教師にし、
「これは分かりやすい」というような質問・回答は参考・吸収して、
糧にしましょう。

投稿2020/04/18 01:57

m.ts10806

総合スコア80875

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

SZR0601

2020/04/18 05:31

リンク先を提示して頂き、ありがとうございます。 今後、現場での仕事に役立てていきます。 ご回答いただき、ありがとうございます。
m.ts10806

2020/04/18 05:35

普段からちょっと意識するだけで成長度合いは一気にかわってきますよ。 10日に一回10時間勉強より1日一回1時間勉強です。
SZR0601

2020/04/20 00:01

日々ジワジワと勉強し続けます!
guest

0

プログラムとは何でしょうか。英語の本来の意味は、あらかじめpro書かれたものgramです。
何をあらかじめ書くのでしょうか。コンピュータに実行して欲しいことです。
そのコードは、どの様な結果が得たいから書かれたものなのか。これをまず理解しておくこと。そうすると、コードが意味するところの範囲が絞られますから、理解しやすくなるでしょう。
仕事で扱うコードの質問を、オンラインでしてはいけません。守秘義務違反になる可能性があります。まず、同僚、先輩に聞く。チームで問題を共有してください。それで解決しないなら、権限を持つ人の許可をもらってから、オンラインで質問してください。仕事では、QAサイトの利用は最終手段です。

投稿2020/04/17 21:47

Q71

総合スコア995

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

SZR0601

2020/04/18 05:34

>どの様な結果が得たいから書かれたものなのか。 いま動くコードを書くことに必死になっていた自分にとって、大前提を思い出させて頂きました。 ご回答いただき、ありがとうございます。
episteme

2020/04/20 03:46

> 英語の本来の意味は、あらかじめpro書かれたものgramです。 ホントか? pro- は"前方"とか"前進"の意味です。プロペラのプロです。 だから program は前進を目的とした書面すなわち「進行表」「式次第」そんなかんじ。 # あらかじめ なら pre- でしょう。プリセットのプリね。
episteme

2020/05/01 12:48

あー、pro- に"前もって/あらかじめ"の意味があるってことですか。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問