質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.39%
GlassFish

GlassFishは、Java EE準拠のアプリケーションサーバの名称です。

HTTPヘッダー

Hypertext Transfer Protocol(HTTP)の中のHTTPヘッダフィールドはHTTPの要求やレスポンスの機能しているパラメーターが含まれます。その要求もしくはレスポンスライン(メッセージの最初の一行)でメッセージヘッダを作ります。

Java EE

Java EE(Java Enterprise Edition)はJavaベースのテクノロジーとその相互運用の仕様をまとめたものです。サーバとクライアントのアーキテクチャを規定し、特定アプリケーションのクラス用に定義されたテクノロジー設定のプロファイルを使用します。

Apache

Apacheは、Apache HTTP Serverの略で、最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。安定性が高いオープンソースソフトウェアとして商用サイトから自宅サーバまで、多くのプラットフォーム向けに開発・配布されています。サーバーソフトウェアの不具合(NCSA httpd)を修正するパッチ(a patch)を集積、一つ独立したソフトウェアとして開発されました。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

22782閲覧

HTTPヘッダのTransfer-Encodingはどこで設定されますか(Webサーバ?、APサーバ?、Servletなど作成するアプリケーションで設定?)

jurin

総合スコア17

GlassFish

GlassFishは、Java EE準拠のアプリケーションサーバの名称です。

HTTPヘッダー

Hypertext Transfer Protocol(HTTP)の中のHTTPヘッダフィールドはHTTPの要求やレスポンスの機能しているパラメーターが含まれます。その要求もしくはレスポンスライン(メッセージの最初の一行)でメッセージヘッダを作ります。

Java EE

Java EE(Java Enterprise Edition)はJavaベースのテクノロジーとその相互運用の仕様をまとめたものです。サーバとクライアントのアーキテクチャを規定し、特定アプリケーションのクラス用に定義されたテクノロジー設定のプロファイルを使用します。

Apache

Apacheは、Apache HTTP Serverの略で、最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。安定性が高いオープンソースソフトウェアとして商用サイトから自宅サーバまで、多くのプラットフォーム向けに開発・配布されています。サーバーソフトウェアの不具合(NCSA httpd)を修正するパッチ(a patch)を集積、一つ独立したソフトウェアとして開発されました。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

2グッド

1クリップ

投稿2016/01/23 07:33

編集2016/01/24 11:01

###知りたいこと
JavaEE(Servlet or JAX-RS)で数GBレベルのファイルを
ダウンロードする機能を作っています。大容量データのため、
Transfer-Encodingヘッダを設定する必要があると思っています。

WebサーバをIIS or Apache、APサーバをJavaEE準拠の
アプリケーションサーバで作成しようと思っています。
この構成の場合、Transfer-Encodingヘッダは、
WebサーバそれともAPサーバ、もしくは自作するアプリケーション
(Servlet or JAX-RS)どこで設定するものなのでしょうか。

ちなみに、Embedded GlassFish All In One 3.1.1で
プロトタイプ作ってみました。
動作確認したところHTTPレスポンスヘッダは下記の通り設定され
Transfer-Encodingヘッダが設定されています。
自作するアプリケーション(Servlet or JAX-RS)では
設定していないので、GlassFishのどこかで設定されているようです。

HTTP/1.1 200 OK X-Powered-By: Servlet/3.0 JSP/2.2 (GlassFish Server Open Source Edition 3.1.1 Java/Oracle Corporation/1.8) Server: GlassFish Server Open Source Edition 3.1.1 Content-Disposition: attachment; filename="test.zip" Transfer-Encoding: chunked Date: Sat, 23 Jan 2016 06:40:32 GMT

###ソースコード:自作したアプリケーション(Servlet or JAX-RS)
####Servlet

Java

1@WebServlet("/servlet/download") 2public class Download extends HttpServlet { 3 private static final long serialVersionUID = 1L; 4 5 /** 6 * @see HttpServlet#HttpServlet() 7 */ 8 public Download() { 9 super(); 10 // TODO Auto-generated constructor stub 11 } 12 13 /** 14 * @see HttpServlet#doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) 15 */ 16 protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { 17 final File file = new File("xxx.zip"); 18 OutputStream output = response.getOutputStream(); 19 20 InputStream input= new FileInputStream(file); 21 response.setHeader("Content-Disposition", "attachment; filename=\"test.zip\""); 22 writeOutput(output,input); 23 24 input.close(); 25 } 26 27 private void writeOutput(OutputStream output,InputStream is) throws IOException{ 28 byte[] buf = new byte[1000]; 29 int i = 0; 30 for (int nChunk = is.read(buf); nChunk!=-1; nChunk = is.read(buf)) 31 { 32 System.out.println("writeOutput[" + ++i + "]"); 33 output.write(buf, 0, nChunk); 34 } 35 } 36} 37

####JAX-RS

Java

1@Path("/download") 2public class Download { 3 @GET 4 @Produces("application/zip") 5 public Response get(){ 6 final File file = new File("xxx.zip"); 7 8 StreamingOutput stream = new StreamingOutput(){ 9 @Override 10 public void write(java.io.OutputStream os) throws IOException, WebApplicationException { 11 InputStream is= new FileInputStream(file); 12 byte[] buf = new byte[1000]; 13 for (int nChunk = is.read(buf); nChunk!=-1; nChunk = is.read(buf)) 14 { 15 os.write(buf, 0, nChunk); 16 } 17 is.close(); 18 } 19 }; 20 21 return Response 22 .status(Response.Status.OK) 23 .header("Content-Length",file.length()) 24 .header("Content-Disposition", "attachment; filename=\"test.zip\"") 25 .entity(stream) 26 .build(); 27 } 28}

###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)

takotakot, ikuwow👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

少し概念的なところから説明します。
Transfer-Encodingヘッダは、HTTP1.0には存在せずHTTP1.1で初めてお目見えしました。
HTTP1.0では、Content-lengthというヘッダでレスポンスデータの全ボディサイズを入れて、レスポンスヘッダにくっつけていました。
Content-lengthにはレスポンスデータのボディデータ全ての合計サイズを入れなければいけなかった為、
レスポンスデータを返却するアプリケーションサーバー側で全て処理を行った後じゃないと応答出来ませんでした(処理後じゃないと全サイズが分からない為)。

しかし、時代が進むにつれて、レスポンスデータサイズが大きくなってきた事から全処理後にレスポンスデータを返す事は、リクエスト受信から応答までの時間が伸びてしまい、現実的じゃなくなってきました。
そこでHTTP1.1規定されたのが、Transfer-Encordingヘッダになります。

Transfer-Encordingヘッダの利点は、"レスポンスデータ全体のパケットサイズは知らんけど、とりあえず今送れるパケットサイズはこれだけです"というサイズ値を付与して、送れるデータサイズ分ずつチャンクという単位で分割して順次送信出来る点です。
この事により、クライアント的には、リクエストを投げた後からすぐに順次レスポンスデータを受け取る事が出来、結果全データの応答時間の短縮を実現しています。

**Content-length:レスポンスデータ全サイズ値が入ったヘッダ。
Transfer-Encodingヘッダ:順次データをチャンクという単位で分割して送ってくる時に使用するヘッダ。
**

上記の2つは、どちらか一方を使って、レスポンスデータのボディサイズをクライアント側へ返却する事がHTTPプロトコル上決められています。
Content-lengthヘッダが付く場合は、Transfer-Encordingヘッダは付きませんし、そのまた逆もしかりです。片一方だけ付与されます。
現在だと小さいボディサイズを返す場合はContent-lengthに入れて返却、大きなボディサイズを返す場合は、Transfer-Encordingで分割して返却っていうのが私の経験上、見てきた感じだと多いです。

長くなりましたが、ここまでが前置きです。

[クライアント]⇔[WEBサーバー]⇔[APサーバー]

という構成の場合、どこでContent-lengthで返すか、Transfer-Encordingで分割して返すかを判断しているかというとAPサーバーになります。
何故なら、レスポンスデータのサイズを知っているのはAPサーバーですから。
Weblogicや、JBossなどのAPサーバーはデプロイされたアプリケーションから渡されたレスポンスデータのボディサイズを見て一定を超えたらTransfer-Encordingヘッダ付けてチャンク分割してレスポンスを返してたはずなので。

なので、作成されようとしているアプリケーション内では特に意識される必要は無いと思いますよ。
(APサーバーが勝手に判断して必要に応じて付けてくれるはずです)

投稿2016/02/18 17:17

Tira

総合スコア91

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jurin

2016/03/13 05:29

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで解決しました。 質問した後、GlassFish以外の商用のAPサーバでも試した結果、 ご回答いただいた通りAPサーバで判断してTransfer-Encordingを つけてることが実感できました。 あと、概念的な部分の説明もしていただきありがとうございます。 大変勉強になりました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.39%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問