現在独学でweb制作をしているものです。
デザインデータからコーディングする際に、デザインデータそのままのpxでコーディングすると
指定のブラウザ幅以外の時にレイアウトが崩れると思うのですが、
それに関しては実際の会社様、またフロントエンド、コーダーの皆様方はどのように対処しているのでしょうか。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
Photoshopとは、アドビシステムズ(株)が開発した画像編集のソフトウェアです。 イラストレーターや印刷業界などで幅広く使われている他、初心者や一般向けの写真編集用に開発されたソフトもあります。 専用に開発されたフィルターやプラグインを追加すると、機能を拡張することができます。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
Photoshopとは、アドビシステムズ(株)が開発した画像編集のソフトウェアです。 イラストレーターや印刷業界などで幅広く使われている他、初心者や一般向けの写真編集用に開発されたソフトもあります。 専用に開発されたフィルターやプラグインを追加すると、機能を拡張することができます。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
0グッド
0クリップ
投稿2020/03/25 05:12
現在独学でweb制作をしているものです。
デザインデータからコーディングする際に、デザインデータそのままのpxでコーディングすると
指定のブラウザ幅以外の時にレイアウトが崩れると思うのですが、
それに関しては実際の会社様、またフロントエンド、コーダーの皆様方はどのように対処しているのでしょうか。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答1件
0
ベストアンサー
「レスポンシブ CSS」などで検索すると実装方法は調べることができると思います。
まず[1]で、デザインデータを再現します。
「デザインデータそのままのpxでコーディング」するのは[1]です。
画面幅を狭めていったときの記述を[2]と[3]に書きます。
このとき[2]と[3]については、
デザインデータがない場合はコーディングする人の裁量で実装する場合もあります。
どのような契約になっているかによって変わります。
CSS
1/* [1] デザインデータでの指定 */ 2h1 { 3 font-size: 32px; 4 width: 700px; /* 「768px」を上回らないようにする */ 5 color: red; 6} 7 8@media only screen and (max-width: 768px) { 9 /* [2] 画面幅768px以下のときの記述 */ 10 h1 { 11 font-size: 24px; 12 width: auto; 13 } 14} 15@media only screen and (max-width: 480px) { 16 /* [3] 画面幅480px以下のときの記述 */ 17 h1 { 18 font-size: 18px; 19 } 20}
なお、上記の記述は古いタイプ (PC→タブレット→スマホの順に記述) のレスポンシブです。ここ5年ほどの主流は「モバイルファーストなレスポンシブ (スマホ→タブレット→PCの順に記述)」です。
「CSS モバイルファースト レスポンシブ」などで検索すると調べられると思います。
投稿2020/03/25 06:48
編集2020/03/25 10:30総合スコア4528
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/03/25 08:34
2020/03/25 10:33