
お世話になっております。
自力で調べたのですが、どうしても解決できない為、
下記の質問させていただきます。
■環境
vmware(CentOS7)
apache2 (手作業でインストール)
php5.3
作業マシンはwindows7
■症状
vmware上で実行されるphpから、ログ出力をしてみようと思い
下記のようなコードを書きましたが、どこにもログ出力されている形跡がなく、原因が不明です。
<?php echo "aaa<br>"; error_log("test \n", "3", "/tmp/a.log"); error_log("test2 \n", "3", "/var/www/a.log"); error_log("test3 \n", "3", "/var/www/html/a.log"); echo "bbb<br>"; ?>
■補足
・php.iniや、apacheの設定をみましたが、特に書き換えた箇所はなく、デフォルトの状態です。
・phpでechoした文字列(aaaやbbb)はブラウザから見えるので、apacheとphpの基本的なインストールは完了しています。
・php.iniでエラーログ(php_error.log)を出力する設定をしても、正しく出力されませんでした。
・同様にerror_log関数を使ったファイル出力も、正しく出力されていません(画面上で特にエラーが出るわけでもない)
・上記の現象から、apache経由でファイルを書き込む際の権限周りが原因のようですが、もしそうだとしてもどこをどう調整すればいいのかがわかりません。
■期待する動作
・error_log関数で文字列を出力したい
・php_error.logで文字列を出力したい
以上になります。
どうぞよろしくお願い致します。
(追記)
補足です。
出力しようとした文字列は、ファイルすら作られていない状況です。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答2件
0
SELinuxで禁止されているのでは?
getenforce
というコマンドで、
Enforcing
という結果であれば、
setenforce 0
で一時的に無効にして確認してみてください。
それが原因であれば、どうするかについては、SELinuxについて調べてみてください。
試行錯誤した部分は、元に戻しておいた方が良いでしょうね。
投稿2016/01/13 23:02
総合スコア86295
0
php
1<?php 2ini_set('display_errors', 1); 3error_reporting(E_ALL); 4 5echo "aaa<br>"; 6error_log("test \n", "3", "/tmp/a.log"); 7error_log("test2 \n", "3", "/var/www/a.log"); 8error_log("test3 \n", "3", "/var/www/html/a.log"); 9echo "bbb<br>";
上記の現象から、apache経由でファイルを書き込む際の権限周りが原因のようですが、もしそうだとしてもどこをどう調整すればいいのかがわかりません。
まずは、推測ではなく、上記のコードを実行すれば、エラーメッセージがディスプレイに表示されます。
投稿2016/01/13 16:27

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。


退会済みユーザー
2016/01/13 16:40 編集

退会済みユーザー
2016/01/13 16:43

退会済みユーザー
2016/01/13 16:44

退会済みユーザー
2016/01/13 16:44

退会済みユーザー
2016/01/13 16:48

退会済みユーザー
2016/01/13 16:49

退会済みユーザー
2016/01/13 16:52

退会済みユーザー
2016/01/13 16:53

退会済みユーザー
2016/01/13 16:54

退会済みユーザー
2016/01/13 16:54

退会済みユーザー
2016/01/13 16:55

退会済みユーザー
2016/01/13 16:58

退会済みユーザー
2016/01/13 16:58

退会済みユーザー
2016/01/13 17:00

退会済みユーザー
2016/01/13 17:02

退会済みユーザー
2016/01/13 17:03

退会済みユーザー
2016/01/13 17:05

退会済みユーザー
2016/01/13 17:07

退会済みユーザー
2016/01/13 17:08

退会済みユーザー
2016/01/13 17:11

退会済みユーザー
2016/01/13 17:12

退会済みユーザー
2016/01/13 17:17

退会済みユーザー
2016/01/13 17:17

退会済みユーザー
2016/01/13 17:19

退会済みユーザー
2016/01/13 17:21

退会済みユーザー
2016/01/13 17:23

退会済みユーザー
2016/01/13 17:24

退会済みユーザー
2016/01/13 17:25

退会済みユーザー
2016/01/13 17:26

退会済みユーザー
2016/01/13 17:27

退会済みユーザー
2016/01/13 17:31

退会済みユーザー
2016/01/13 17:33

退会済みユーザー
2016/01/13 17:34

退会済みユーザー
2016/01/13 17:35

退会済みユーザー
2016/01/13 17:36

退会済みユーザー
2016/01/13 17:48

退会済みユーザー
2016/01/13 17:53

退会済みユーザー
2016/01/13 17:54

退会済みユーザー
2016/01/13 17:58

退会済みユーザー
2016/01/13 17:59

退会済みユーザー
2016/01/13 18:00 編集

退会済みユーザー
2016/01/13 18:00

退会済みユーザー
2016/01/13 18:00

退会済みユーザー
2016/01/13 18:02

退会済みユーザー
2016/01/13 18:05 編集

退会済みユーザー
2016/01/13 18:05

退会済みユーザー
2016/01/13 18:06

退会済みユーザー
2016/01/13 18:07

退会済みユーザー
2016/01/13 18:08

退会済みユーザー
2016/01/13 18:08

退会済みユーザー
2016/01/13 18:10

退会済みユーザー
2016/01/13 18:12

退会済みユーザー
2016/01/13 18:15

退会済みユーザー
2016/01/13 18:17

退会済みユーザー
2016/01/13 18:19 編集

退会済みユーザー
2016/01/13 18:21

退会済みユーザー
2016/01/13 18:23

退会済みユーザー
2016/01/13 18:27

退会済みユーザー
2016/01/13 18:30

退会済みユーザー
2016/01/13 18:31

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2016/01/14 12:44