質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

1回答

5185閲覧

C:構造体の初期化がseg faultする

Ykkykk

総合スコア140

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2020/02/27 06:41

下記のコードをコンパイルし実行するとsegmentation faultになるのですが、構造体はどのように初期化すべきなのでしょうか??

C

1#include <string.h> 2 3struct sample 4{ 5 char *test; 6}; 7 8 9int main() 10{ 11 struct sample *s; 12 memset(s, 0, sizeof(struct sample)); 13 14 return 0; 15}

調べるとmemsetが良くないという記事をたくさん見かけるのですが、上記のように構造体変数をポインタで宣言したい場合はどうすれば良いのかがわかりません。

ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

C

1struct sample *s;

これは「構造体 sample へのポインタ」の宣言でしかありません。
つまりこのポインタが指す先が未だ決まっていません。(未定義状態)

この状態で

C

1memset(s, 0, sizeof(struct sample));

したら、どこへアクセスするか分かったものではありません。結果的にアクセスしてはいけないメモリアドレスへアクセスすることになり、segmentation fault が起きたものです。

ちゃんとポインタが示す先に領域を確保しましょう。

投稿2020/02/27 06:45

tacsheaven

総合スコア13707

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Ykkykk

2020/02/27 06:47

ご回答いただきありがとうございます。 事前にmallocすれば良いのでしょうか。。。?
DreamTheater

2020/02/27 06:56

横から失礼します。 この種の問題でmallocすればという解決を良く見かけますが、構造体のサイズがさほど大きくなければ、ポインタで宣言せず、実体で宣言するだけで解決しますよ。 変更前:struct sample *s; 変更後:struct sample s; もちろん memsetは memset(&s, 0, sizeof(struct sample)); または memset(&s, 0, sizeof(s)); となります。
cateye

2020/02/27 06:57

malloc()でなくても、 struct sample v; struct sample *s = &v; で、大丈夫d^^
Ykkykk

2020/02/27 06:59 編集

DreamTheater様 ご教示いただきありがとうございます。 実際、構造体変数を実体で宣言するのとポインタで宣言することの違いは構造体全体の大きさによる、ということでしょうか? 初歩的なことで恐縮ですが、また本来の質問からはそれてしまいますがお教えくだされば幸いです。
Ykkykk

2020/02/27 07:00

cateye様 コメントいただきありがとうございます。 構造体のポインタに構造体の実体を代入するということですね。 ありがとうございます。
cateye

2020/02/27 07:04 編集

“構造体の実体を代入”ではなく、『構造体のアドレスを代入』する。・・・です。 また、ポインタで保持したほうがいいのか?実体だけでいいのか?・・・は、使い方次第です。
tacsheaven

2020/02/27 07:24

確かに構造体を実体で宣言して使うのは楽は楽なのですが、C/C++ においてポインタは避けては通れないので、きちんと使い方を学ぶ意味でも、ここはちゃんと malloc とか free とか含めて勉強しましょう。
Ykkykk

2020/02/27 07:29

tacsheaven 再度コメントくださりありがとうございます。 ポインタ周りとmalloc等について改めて学習しなおしたいと思います。 ありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問