Webページに半角カナを使用することは、文字化けするからという理由で使用しないことが当たり前かと思っていましたが、特殊な文字を使用しない限り、通常のアイウエオであれば文字化けすることが稀なように思います。
ホームページ作成者に作成依頼したところ、普通に半角カナを使用していたため、半角カナは使用しないように指摘しようと思いました。しかしMac, Iphone, Android等で閲覧しても問題なく表示されましたので、そもそも、考え方自体が古いのではないかと思い質問させていただきました。
もちろん古い機種等で閲覧すれば文字化けすると思いますし、全ての端末に対応していないことも承知していますが、Webページには半角カナを使用しないように他者に指摘したところで「今時文字化けするように古い機種で見る人なんていないし、そんな細かいことは気にしてどうするm9(^Д^)」と言われると反論できません。
自分自身は半角カナを使用しない方が良いとの考えですが、半角カナは使用しても問題ないのでしょうか?
【参考】総務省
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/siensaku/accessibility/L3_text1.html
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
ホームページ作成者に作成依頼したところ、普通に半角カナを使用していたため、
文字化けに関してはm.ts10806さんの回答されていにように文字コードをUTF-8に設定しているなら気にする必要はないです。
それより、プロポーショナルフォントが普通である現在、「普通に半角カナを使用」するホームページ作成者のセンス、リテラシーを疑います。
幅を無理矢理縦の1/2にした文字が読みやすいとは思えません。
プロポーショナルフォントでは文字によって適切な幅にできるのですから。
表示例
全角カナ プロポーショナルフォント
半角カナ プロポーショナルフォント
後者の表示に違和感を感じないセンスは違和感しかない。
文字化け云々ではなく、「半角カナは読みにくいので全角カナにしてください」という指摘でいいと思います。
(というか、このような古いセンスの人なら、もう別のホームページ制作者を探した方がいいと思う。)
投稿2020/02/15 01:49
編集2020/02/15 02:22総合スコア34347
0
ベストアンサー
StackOverFlow日本語版に同種の質問があります。
半角カナをWebページで使用することについて
ベストアンサーに選ばれた回答:
WHATWGの勧告によると、HTMLで使用する文字コードはUTF-8でなくてはならない(must)ようです。
Encoding Standard HTML Standard 日本語訳 : 同記事日本語訳
ここで、半角カナはUTF-8でサポートされている文字であるため、使っても問題ありません。
「使っていいか、悪いか」だけで言うと、UTF-8で運用する限りは「いい」です。
以下、私見まじり。
文字化けの問題よりもむしろ文章の読みやすさやバランスの方が問題になるのではないでしょうか。
元々は主にモバイルの通信で使い放題のようなプランがなかったころに通信の量を少しでも減らすべく、また、モバイルの画面って小さいので少しでも文字をたくさん入れるために使わざるを得なかったというところが実情ではないかなと。
でも今では通信料も大容量ですし、携帯電話の画面も大きくなり、性能も大幅に上がりました。
となると入り混じることで読みにくくなる(またフォント対応もまちまちである)半角カナを積極利用する理由はなくなってきているのかなと。
投稿2020/02/15 01:28
編集2020/02/15 01:29総合スコア80888
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/02/18 08:30 編集

0
文字化けの原因について誰も触れていないようなので。
m.ts10806さんの示されたスタックオーバーフローにも、ベストアンサーを得られなかった回答に
昔々、ブラウザにページのエンコーディングを伝える手段が無かったり限られていた時代がありました。ブラウザはエンコーディングの指定がなければ自動判定をしていましたが、半角カナが含まれている Shift_JIS は EUC-JP に誤判定されやすいという問題がありました。そのため、半角カナを避けるのがベストプラクティスでした。
現在はエンコーディングをちゃんと指定すれば半角カナの表示は問題ないと思われます。
(しかし、よほどの理由がない限りは使うものでもないと思います)
と適切な答えがあるとおり、
半角カナが含まれるShift_JISの文字列データは、含まれないものと比べ、文字コードの自動判別に失敗しEUC-JPとして読まれる可能性が高いです。
Webサイト上で「半角カナのせいで」文字化けする現象はまず間違いなくこれでしょう。これはHTMLファイルに文字コードを正しく指定すれば起こりえませんし、文字コードがUTF-8なら無関係です。
他に少ない可能性として、「ISO-2022-JP(JISコード)で本来使えない半角カナを使っている」「EUC-JPの2バイトになる半角カナが古いソフトで正しく解釈できない」というものも考えられなくはないですが、何にせよUTF-8なら問題ありません。
他に考えられる誤解としては、
・Webサイトとは異なり、電子メールでは本来半角カナの使用できないISO-2022-JPで独自拡張のコードポイントで半角カナを使うことが横行したので、それとの混同
・UTF-8やEUC-JPからShift_JISへの文字化けを起こすと(化け元ではなく化け先に)半角カナが頻出するので、「文字化け=半角カナ」という刷り込み
があるかと思います。
投稿2020/02/15 06:33
総合スコア3047
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
自分自身は半角カナを使用しない方が良いとの考えですが、半角カナは使用しても問題ないのでしょうか?
状況によっては、半角カナも有意な選択肢となりうる場面もあります。
たとえば、日本の銀行間をつないでいる全銀システムは、名義を半角カタカナでやり取りします。そのため、余計な変換を嫌ってか、ユーザー側にもその半角カタカナの名義を入出力するような場面があります(もっとも、iOSの標準キーボードで半角カナが打てないので、そのあたりどうなんだろうと思う部分はありますが)。
投稿2020/02/15 01:36
編集2020/02/15 01:39総合スコア146543
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/02/15 01:52
2020/02/15 02:31

0
半角カタカナや機種依存文字を使用しない がutf-8を使えるようになった現在でも言われ続けています。
個人的には、ググってhitしても半角カタカナを多用して喜んでいる人のページはパスすることが多いです。
投稿2020/02/15 02:07
総合スコア16417
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/02/15 02:01
2020/02/15 02:16