サーバ Web/DBサーバを複数台で構成したい
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 5,051
サーバを複数台構成で動作させたいのですが、複数を動作させる方法がわからず投稿させていただきました。
サーバ構成としては、
・Webサーバ
CentOS 7
PHP
Nginx
・DBサーバ
CentOS 7
Mysql
という別々のサーバがあり、それぞれの複数のサーバーを動かしたいです。
(大きなシステムだと当然の構成だと思いますが。。)
自分は過去に1つのサーバにWebサーバとDBサーバを動かしていましが今回はこれら別々で複数台構成で動作させたいです。
色々と調べたりしているのですが、なかなか良い情報がみつかりません。。
上記のように複数台でサーバを構成して動作させるにはどうすれば良いのでしょうか?
何かアドバイス宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
- マスター1台とスレーブ複数台
- 何らかの方法で格納データを分割したマスター複数台
- ロードバランサー1台とWebサーバ複数台
- 個別のIPアドレスを割り当てたWebサーバ複数台とDNSラウンドロビン設定
と言ったところでしょうか。
DBサーバのマスターというのは更新用、スレーブというのは参照用です。
1台でWebサーバとDBサーバを構築している場合は、WebサーバからDBサーバへの接続にlocalhost,127.0.0.1などを使用すると思いますが、別のサーバにするには単にそのサーバのホスト名を使用するだけです。
複数台Webサーバでセッションを共有(ログイン状態など)したい場合は、セッション情報をマスターDBサーバに格納するか、キャッシュサーバを構築して格納するなどの対応が必要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/08 23:06
WEBの場合は、ロードバランサーやリバースプロキシといった構成が必要になります。
DBの場合は、マスタ/スレーブ構成が一般的ではないかと思います。
ですが、重要なのはどの程度のトラフィックを想定しているか?想定するかという事ではないでしょうか?
例えば、データベースに関してテーブルの構成やインデックスの参照頻度/参照順位、サーバのHDDのI/Oやデータベース作業メモリ領域の最適化等でかなりパフォーマンスを発揮する事が可能ではないかを思います。
また、WEBサーバも、Nginxを利用することからかなりのトラフィックを想定されている化と思われますがこちらも、ある程度カスタマイズを行えばそれなりのトラフィックに対応する事は可能ではないでしょうか?
ちなみに、サーバ複数台構成の場合
サーバのプランによっては、Public ネットワークとLocalネットワークの両方が利用できるプランもあります。
その為、WEBサーバはPublicネットワークに所属させ、DBサーバはLocalネットワークに接続しPublicネットワークには所属させず、WEBサーバからのみ接続可能な環境を作成するとセキュリティー的に良いかもしれません。
外部サーバから他筐体のデータベースサーバにログインする場合は、データベース側のユーザにログイン元となるサーバのIPでユーザを作成すると接続が可能です。
// ローカルの場合
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@localhost IDENTIFIED BY 'password' WITH GRANT OPTION;
FLUSH PRIVILEGES;
// 他筐体
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@192.168.0.1 IDENTIFIED BY 'password' WITH GRANT OPTION;
FLUSH PRIVILEGES;
となります。