質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
bash

bash(Bourne-again-Shell)は sh(Bourne Shell)のインプリメンテーションに様々な機能が追加されたシェルです。LinuxやMac OS XではBashはデフォルトで導入されています。

Q&A

解決済

1回答

124閲覧

bashの変数展開の :+ (変数が定義されている場合に代用) っていつ活躍するんですか?

hiroga

総合スコア91

bash

bash(Bourne-again-Shell)は sh(Bourne Shell)のインプリメンテーションに様々な機能が追加されたシェルです。LinuxやMac OS XではBashはデフォルトで導入されています。

0グッド

1クリップ

投稿2020/02/08 08:33

bashの変数展開で、定義時のみ値を代用してくれる :+ というのが気になっています。

sh

1VAR=${DEFINED:+x} 2echo x # x

これって実際いつ使うんでしょうか?活躍の場が思いつきませんでした。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

私の書いた、LD_LIBRARY_PATHにライブラリを追加する関数です。
・初回(変数が空)の場合
⇒ 単にパスをセットする
・変数にすでにパスが追加済みの場合
⇒ 何もしない
・変数が空でなく、新規追加の場合
⇒ 変数値の末尾に:を追加して、その後ろにパスを追加

PATHへの追加だと、「PATHは空でありえない」という仮定を置けるのですが、一般の変数だと空かもしれないので、その考慮が必要です。

Bash

1# この関数は /etc/profile.d/ の下で定義しておく 2ldpath () { 3 case ":${LD_LIBRARY_PATH}:" in 4 *:"$1":*) 5 ;; 6 *) export LD_LIBRARY_PATH=${LD_LIBRARY_PATH}${LD_LIBRARY_PATH:+:}$1 7 ;; 8 esac 9} 10 11# 以下は、~/.bashrcなどに書く 12ldpath /usr/local/lib 13ldpath /opt/xxxx/lib 14ldpath ~/lib

他にも使ったことがあるような気がします。

あと、昔のshだと引数がゼロ個の時に"$@"が1つの空文字列に置換されたので、引数をそのまま別のコマンドに渡したい場合は${1+"${@}"}のように書く必要がありました。現在のBashその他では、引数がゼロ個の時に"$@"は全くの空になりますので、そのまま書けばいいです。

投稿2020/02/08 10:20

編集2020/02/08 10:33
otn

総合スコア84857

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2020/02/08 11:08

上の "$@" の例と類似ですが、 変数が空なら、全くの空(1つの空文字列じゃなくて)にしたい。変数が空でなければ引用符で囲みたい というケースなら、 some-command ${FOO:+"$FOO"} ですね。 some-command "$FOO" だと空の時にsome-commandの引数は1個になりますが、上記だと引数ゼロ個です。
hiroga

2020/02/29 11:09

ありがとうございます! なるほど、値があれば加工する、という使い方で便利なのですね。機会があれば使ってみます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問