windows10 の ファイルの種類のところに htmlファイルとかかいていますよね。
visual studioだと slnファイルではなくMicrosoft visual studio solution
って書いてありますよね
意図的に変えたわけではないのになぜ変わるのでしょうか?
そして変える方法を教えてください

Microsoft Visual StudioはMicrosoftによる統合開発環境(IDE)です。多種多様なプログラミング言語に対応しています。
Microsoft Visual Studio 2010はMicrosoftが提供している統合開発環境(IDE)です。
Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
Microsoft Visual StudioはMicrosoftによる統合開発環境(IDE)です。多種多様なプログラミング言語に対応しています。
Microsoft Visual Studio 2010はMicrosoftが提供している統合開発環境(IDE)です。
Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
0グッド
0クリップ
投稿2016/01/01 12:00
windows10 の ファイルの種類のところに htmlファイルとかかいていますよね。
visual studioだと slnファイルではなくMicrosoft visual studio solution
って書いてありますよね
意図的に変えたわけではないのになぜ変わるのでしょうか?
そして変える方法を教えてください
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
ファイルの関連付けは、インストールしたソフトが設定を変えたりします。
ソフトによっては、インストール時のオプションで関連付けをしないように選択できたりします。
無条件で関連付けを変えてしまうソフトもあったりします。
(※注:これは、パソコンに詳しくない人のために操作を分かりやすくする目的で設定している可能性もあるので、一概に悪いとは言えません。)
...
関連付けを変える方法については、ファイルを右クリックして「プログラムから開く」から選択する方法があります。
詳しくは、以下のリンク先ページを参照してください。
Windows 10でファイルとアプリの関連付けを変更する | できるネット
https://dekiru.net/article/12837/
手元にWindows10が無いので未確認ですが、プロパティダイアログからも同じようなことができます。
同じくファイルを右クリックして「プロパティ」選択してプロパティダイアログ開き、「プログラム」と書いてあるところの右端に「変更」ボタンがあり、これを押すと、起動するアプリケーションを選択でき、「選択したプログラムをいつも使う」をチェックすれば関連付けが変更できます。
少なくとも、Windows10よりも前のバージョン(古すぎるとダメかも)ではこれでもできます。
投稿2016/01/01 13:17
総合スコア9396
0
コマンドプロンプト上で利用できる以下2つのコマンドで、現状のファイルの種類の関連付けに関する情報の取得と設定ができます。
1. ASSOCコマンド
このコマンドは、"ファイル拡張子"と"ファイルタイプ"との関連付けを表示/設定するコマンドです。
例えば、「ASSOC .xlsx」と実行すると「.xlsx=Excel.Sheet.12」と返されます。
ASSOCコマンドの使い方は「ASSOC /?」と入力してください。
2. FTYPEコマンド
このコマンドは、"ファイルタイプ"に対する"操作"についての関連付けを表示/設定するコマンドです。
例えば、「FTYPE Excel.Sheet.12」と実行すると、
「Excel.Sheet.12="C:\Program Files\Microsoft Office 15\Root\Office15\EXCEL.EXE" /dde」
と返されます。
FTYPEコマンドの使い方はASSOCコマンドと同様に「FTYPE /?」と入力してください。
上記では設定内容の表示のみをサンプルにしましたが、各ASSOCコマンド、FTYPEコマンドを用いて設定を変更することが可能です。
紹介した2つのコマンドを用いて、アプリケーション導入前後の設定を採取、比較することで変更された部分を知ることができます。
…こんな回答で参考になるとよいのですが。
投稿2016/01/05 16:21
総合スコア379
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。