私はプログラミングをPHPから勉強を初めて早7年ほど経ったのですが
JavaScriptやC言語、swifftなど、更に知りたいものが増えてきてその一方で学習に当てる時間ばかりは増やすことが出来ず、最近少し悩んでいます。
私も現在34歳になるところで、
プログラマー35歳定年説なんてものもあり、この年になってもプログラミングの学習をしているというのは効率的な学習なのか、最近少し不安になります。
実際の所、仕事でプログラミングをしている方々は
習得した言語は何歳くらいで学習を始めているのでしょうか?
(習得期間も知りたいです)
34歳というのは上記言語を学習した場合、実務レベルまで習得できるものでしょうか?
遅くは無いでしょうか??
自分はプログラミングや、コーディングというのが好きで楽しいのですが
これからも学習を続けたときの、自分の能力の伸びしろや、職場などでの客観的な実用性について考えたいです。
プログラマーの皆さんの経験や、意見をお待ちしています。
年初にあたり、目標を考えたいのでよろしくお願い致します。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答6件
0
けっして遅すぎはしないし、いつでも勉強すべき、ということで、すでに回答済みの方と同じ意見になります。
が、個人的には、こういう質問をしてくるメンタリティって、問題あるなと思います。
不安だから安心したい、というだけですよね。
何かを習得したり、上達したりするためのもっとも大事なことは、意欲です。
デール・カーネギーでも、ナポレオン・ヒルでも、スティーヴン・コヴィーでも、自己啓発系の本を読んでみたらどうでしょうか。
あなたが、なんとなく不安で、なんとなく新しい言語を覚えないと将来マズいのではないか、と感じているのであれば、きっと、新しい言語の学習は捗りません。なぜか。その意欲のレベルが低いからです。なんとなく、だからです。
あなたが、もし、新しい言語を習得することが「死活問題」だと確信しているなら、そんな悠長なことは言っていないでしょう。また、新しい言語を習得することが、自分の未来を明るくすると確信しているなら、迷わず学習に時間を割くに違いありません。
自分が重要だと思うことに時間を割くようにスケジュールを調整するのです。
あなたは、新しい言語の習得について、それほどの重要感を持っていません。
そのままなら、なんとなく不安なまま、頼まれた仕事をコツコツこなすレベルでいるでしょうね。
PHPなんて、作者が言っているように、単なる道具です。道具を使えることが大事なのではなく、道具を使って「作るべきものを作れる」ことが大事なわけで、あなたが「作るべきものを作れている」し、将来においても「作るべきものを作れる自信がある」なら、それで良いと思います。
私が思うに、あなたは今のままでは将来においても「作るべきものを作れるかどうか」不安なのではないでしょうか。
(たとえば、Webアプリケーションが衰退し、マイクロサービスを組み合わせてアプリケーションを構築することが常識になったとき、PHPの存在感は今より遥かに低くなると思います。特定の言語のコーディング力より、より一般的な設計力が求められてくると思います。)
投稿2016/01/01 00:36
総合スコア973
0
あけましておめでとうございます。
34歳というのは上記言語を学習した場合、実務レベルまで習得できるものでしょうか?
遅くは無いでしょうか??
他の方もおっしゃられている通り、学習を始めるのに「遅すぎる」ことはないです。
ただ、年齢に応じた期待される役割を果たせるレベルで習得できるのか?については、よく考えておく必要があると思います。YuichiKataokaさんが今まで経験したことがない分野を今から始めて40歳になる頃に指導的役割を果たせるようになるかというと、それはかなり厳しいのではないでしょうか?
ですので、YuichiKataokaさんの今までの経験を活かせることを考慮して学習する言語を選択するのが良いのではないかと感じます。
ところで、C言語は高速なプログラムを開発することを重視した低レベルな言語です。この言語は高速性のために可読性/メンテナンス性を犠牲にしており、その分プログラマには高いスキルを求められます。swiftは触ったことないのですが、C言語を拡張した言語ということですので多かれ少なかれ傾向はにているのではないかと思います。
YuichiKataokaさんの分野の中、もしくはその周辺に高速なプログラムへの強い大きな需要があるのでないかぎり、実務レベルでの習得は厳しいかもしれません。
投稿2016/01/01 04:22
総合スコア23274
0
ベストアンサー
日本のプログラマ35歳定年説
質問を質問を返すようになるようで申し訳ないのですが、
政治家や経営者の年齢は50以上のお爺さんだらけなのでしょう?
50歳を過ぎるようなお爺さんがプロ棋士を続けて行けるのは何故でしょう?
これは私の考えですが、身体能力以外…特に考える力は一生伸び続けるものです。
温故知新を続けていかなければ、優れた才能があってもすぐに真似されて陳腐化、
もしくはライバルに敗れてしまいます。
日本のプログラマ35歳定年説は
プログラミングに対する評価が過小評価されている為に起こっているものです
(特に単純作業として計上されてしまう企業に多い)
お前もそろそろ35歳になるんだし、
プログラミングなんて単純労働なんてしてないで
もっと金になる仕事しろよ
私はこの言葉を聞いて怒りを覚える人間の一人ですが、
今の日本企業の現状を考えればそう言われても仕方ないとも感じます。
しかし、日本でも技術志向の人間でも生きていける下地が作られてきている気はしています。
この年になってもプログラミングの学習をしているというのは効率的な学習なのか
これは自分自身で答えを見つけるものです。
プログラミングの学習に価値が無いとしましょう。
なら、代わりにどんな選択肢がありますか?
マネジャー、営業、SE等のより上流工程に携わり出世していくべきかもしれませんね。
英語を覚えて渡米するのも選択肢の一つかもしれませんね。
経営者を志すのも良いかもしれませんね。
私はプログラミング言語がもっと洗練されていく事によって、
上流工程と下流工程の境目が薄くなり、高度なプログラミングと設計が出来る人間しか生き残れない世界を予想しています。
ですので、言語自体にはあまり執着せず、何が出来るかを薄く広く勉強しています。
(今のメインは業務上JavaScriptがメインですが…)
自分でよくよく考えた上でこれを勉強しよう!と思えたものならば必ず正解だと思います。
価値を感じたものに勉強時間という投資をしてください。
投稿2016/01/01 04:39
総合スコア21214
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/01/01 04:51
2016/01/01 12:51
0
私の場合は
大学時代、FORTRAN,COBOL,PI/I,forth
20代 C
30代 Visual Basic,VBA
40代 Java,C++,VB.NET
50代 python
仕事ではコーディングするよりも、ソースを見る、レビューする、デバッグするといった作業が多いです。
今は ruby,PHP などに興味があります。
若い頃の方が習得しやすかったとか言われれば、そんなこともないと思います。
例えば、Javaでオブジェクト指向と出会ったので、python ではそれほど抵抗ありませんでした。
なので、全然遅くはないと思いますよ。
投稿2016/01/01 00:08
総合スコア674
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/01/01 12:59
2016/01/01 21:32
2016/01/02 17:05