質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
深層学習

深層学習は、多数のレイヤのニューラルネットワークによる機械学習手法。人工知能研究の一つでディープラーニングとも呼ばれています。コンピューター自体がデータの潜在的な特徴を汲み取り、効率的で的確な判断を実現することができます。

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

Q&A

解決済

2回答

910閲覧

リアルタイム検出の反対語(?)について

eight-r

総合スコア9

深層学習

深層学習は、多数のレイヤのニューラルネットワークによる機械学習手法。人工知能研究の一つでディープラーニングとも呼ばれています。コンピューター自体がデータの潜在的な特徴を汲み取り、効率的で的確な判断を実現することができます。

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

0グッド

0クリップ

投稿2020/01/08 07:32

「リアルタイム検出」は動画などに対してフレーム毎に逐次行う検出を指すと思うのですが,
ローカル上に予め保存してある画像に対し検出を行う場合は何検出と呼ぶのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

ただの検出または物体検出でいいのでは。

投稿2020/01/08 07:52

hayataka2049

総合スコア30939

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fana

2020/01/08 08:17

「オフライン」という語が一瞬よぎったけども,「他フレームのデータにもアクセス可能」的な意味合いを含みそうだから違うか…
hayataka2049

2020/01/08 09:08

私は非リアルタイム検出というのが頭をよぎったあと考え直しました。
fana

2020/01/08 09:13

検出処理にめっちゃ時間かかってそう
eight-r

2020/01/08 16:08

「ローカル上に予め保存してある画像に対し検出を行い精度評価」 → 「リアルタイム検出できるようにした」みたいな流れのことを書きたいと考えています.後者は「リアルタイム検出結果」と簡潔に表現できるのですが前者を「○○検出結果」みたいに表現する方法は無いのでしょうか?やはりオフライン検出結果ですかね
Q71

2020/01/08 23:29

それなら「リアルタイム‘に’検出できるように」と言えば、あえて対になる言葉を探さなくていいのでは?
hayataka2049

2020/01/08 23:51

オフラインはかなり意味が違うと思うのと、その意で用いている用例を見かけないので、個人的にはなしの方向だと思います。
fana

2020/01/09 01:16 編集

「まず,N枚のテスト画像を用いて検出処理の精度評価を行った」的な話をしておけば,そこには処理速度に関する話が含まれない(早いか遅いかについては無関心である)ことは自明になりませんか. 後段で「高速化した」みたいな話に繋ぐならば,各画像での処理時間もデータとして出してしまえばより明確.
eight-r

2020/01/09 03:10 編集

そうですね.文中で表現する場合はそのように表現したいと思います.現在,私が悩んでいるところが節のタイトルで「1.1節 実験方法」,「1.2節 〇〇検出結果」,「1.3節 リアルタイム検出結果」みたいにしたいのですがそこで悩んでいます.
hayataka2049

2020/01/09 03:08

あらかじめ保存した画像に対する検出の結果、リアルタイム検出の結果などと書いてしまえばさほど問題はないと思います。 # 卒論等なら指導教員や周りの学生、上級生に助言をあおぎ、そちらを優先した方が良いです。分野の慣習や先生の好みで決まる部分もあるかもしれないので。
Q71

2020/01/09 03:48

保存してある動画を使った検出でも、その動画が60fpsで保存されていて、60fpsで検出・表示できるなら、「リアルタイム検出」だと思います。 20fpsくらいは出ないとコマ落ちするからリアルタイムに見れない、けれども保存済み動画から検出して別のファイルに保存して、全部の処理が終わってから見るなら、1コマあたりの処理時間がかかってもいいわけです。 ということで、サブタイトルの付け方が悪いと思います。検出のスピードアップを図った、のような付け方がいいと思います。
fana

2020/01/09 04:19

節のタイトルとかで「リアルタイム」とか言わないとダメなんだろうか? 全体の流れが アルゴリズムの説明なり→処理結果精度と処理速度データ提示→高速化方法話→高速化結果の処理速度データ提示 みたいな感じなら, 最後の節の結びにでも「X[fps]で動くようになったからリアルタイム性を求められるアプリケーションでも利用可能と思われるよやったね!」とか言っとくくらいで良かったりしないですかね.
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/01/09 09:19

リアルタイムって言葉自体が複合的な要素が多過ぎの感覚的な言葉なんですよね。 同じアルゴリズムでもPCスペックによってリアルタイムか否か変わってきますし 対象が0.2fps位の撮像頻度だったらどんなに処理が早かろうが「リアルタイム??」ってなりますし。 私も「~条件で高速性を検証した結果」を提示して「リアルタイム検出に十分耐えうる」みたいな結論の持って行き方で良いんじゃないかと思います。
eight-r

2020/01/09 15:27

皆様の議論のおかげで大分頭の整理ができました.提案手法の精度評価 → ~条件での高速性検証結果 みたいな流れでいこうと思います.ご教示いただきありがとうございます.
guest

0

強いて言うなら
オフライン検出

投稿2020/01/08 08:16

WathMorks

総合スコア1582

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

WathMorks

2020/01/09 02:09

”強いて言うなら” です。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問