Q&A
解決済
1回答
2265閲覧
総合スコア127
Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。
0グッド
0クリップ
投稿2019/12/31 07:12
0
''' img = cv2.imread('○○○.jpg')
b, g, r = cv2.split(img)
b, g, r = img[:, :, 0], img[:, :, 1], img[:, :, 2] '''
'○○○.jpg'はRGBの三次元画像とします。 この時①と②の違いについてご教授ください。 同じものが出力されるとの認識なのですがお間違いないでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願い致します。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
Stackoverflowにほぼ同じ質問があり、そこでのベストアンサー、igauravさんのコメントによれば「やれることに違いはないですが、Numpyで直接やった方が少し効率が良い」だそうです。
具体的には、リンク先のOpenCVのリファレンスが挙げられており、そこにおいて
cv2.split() is a costly operation (in terms of time). So do it only if you need it. Otherwise go for Numpy indexing.
訳: cv2.split()は(処理時間の観点から)コストのかかる演算処理です。ですので、必要な時のみにこれをするべきです。そうでない限りNumpyのインデックスを使ってください。
cv2.split()
とされています。
大差はないと思っていつもOpenCVの方を使っていました。大変勉強になりました。
投稿2019/12/31 10:39
退会済みユーザー
総合スコア0
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
cv2.splitについて
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。